「住宅の豆知識」カテゴリーアーカイブ

住宅の豆知識について書いています。ぜひ参考にしてみてください。お家のお困り事は、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね。

雨漏りの原因とは?

6月と言えば梅雨で雨の多い時期ですね。今年は過去2番目の早さで、5月15日に既に梅雨入りをしました(中国地方)。そんな雨の時期に付きもののお困り事「雨漏り」の原因について、実際に弊社で行った施工事例を使ってご紹介してみます。

まずは、原因として一番に考えるのが屋根です。

こちらのお宅は瓦のズレが原因でした。

室内からも穴が開いているのが分かりました

こちらのお宅は、瓦の割れがいくつかありました。

こちらのお宅のように、漆喰の劣化が原因の事もあります。

屋根と言えば「瓦」を原因と考える事が多いかと思いますが、実際に原因として多く見られるのが「谷樋」です。谷樋とは、屋根と屋根の間の谷間の部分です。下の画像の赤色で囲んだ部分です。

谷樋は屋根から流れ落ちてきた雨水の通り道になるので、劣化しやすく、雨漏りの原因になることが多いのです。

こちらは玄関庇の板金です。こちらも瓦から流れ落ちてきた雨水が原因で、劣化して穴が開いてしまったりして、雨漏りの原因として多く見られます。

このように、一概に屋根と言っても色々と原因が考えられます。さらに、屋根以外にも実は色々な部分が雨漏りの原因となっているのです。

天窓も、雨漏りの原因になる可能性があります。デザインや採光の面では素敵なのですが、こちらのお宅も雨漏りが原因で天窓を塞ぐ工事をしました。

ベランダも、雨漏りの原因としてよく考えられる場所です。床に施してある防水塗装が劣化するとひび割れや床のめくれが発生し、雨漏りにつながる可能性があります。

早島町 ベランダ防水工事

ベランダでは、笠木(図に記した部分)の劣化も雨漏りの原因としてよくある部分です。

この画像は新築の写真なので、雨漏りの事例ではありませんが。

その他、ベランダの排水溝の詰まりも水が溢れて雨漏りの原因となることがあります。

サッシに施してあるコーキングが劣化するのも、雨漏りの原因として考えられます。

早島町 ベランダ防水工事

雨樋の詰まりも、放っておくと雨水があふれて、外壁などからの雨漏りの原因となってしまいます。こちらのお宅は、雨樋掃除をして水が流れるようになったので、雨漏りには至りませんでした。

早島町 樋掃除

こちらのテラス雨樋も、劣化して水が漏れていました。雨樋を交換して無事でしたが、放置しておくと雨漏りになっていたかもしれません。

この他にも(弊社での事例が見当たりませんでしたが)、外壁のひび割れやサイディングの目地部分に施したシーリングの劣化なども雨漏りの原因として考えられる部分です。

このように、雨漏りには様々な原因が考えられます。まずは定期的な塗装や雨樋掃除などのメンテナンスで雨漏りの原因を少しでも無くしておくのが良いのではないでしょうか。

メンテナンスでも実際に雨漏りをしてしまった時でも、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね(^^)

棟札とは

「棟札」というものをご存じでしょうか?

棟札(むなふだ、むねふだ)は、寺社・民家など建物の建築・修築の記録・記念として、棟木・梁など建物内部の高所に取り付けた札である。(Wikipediaより引用)

このように、施主様の名前、施工者の名前、建築年月日が記されています。棟札を見れば、その建物がいつ、誰の手によって建てられたのかが分かります。

こちらのお宅は吹付け断熱を施すため、断熱工事後に棟札を取り付けました。麻紐でしっかりと固定します。

この後天井に石膏ボードを張ってしまうとこちらの棟札は見えなくなってしまいます。

これから末永くお家を見守っていただき、次にリフォームをする機会にまたお目見えする事でしょう(^^)

早島町早島で、濡れ縁工事

昨日の投稿に続き、2015年の事例をタイムスリップしてご紹介します。

早島町早島で、濡れ縁工事をさせていただきました。


濡れ縁とは

濡れ縁」とは何かご存知ですか?私は聞き覚えが無く、初め「ぬれぶち」と読んでしまいました。正しい読み方は「ぬれえん」です。

濡れ縁とは、雨戸の外側などに付けられた縁側のことをいいます。 風雨を防ぐ壁などがなく、雨水に濡れるためにこのように呼ばれるそうです。

※画像はLIXILホームページから引用。

ウッドデッキと似ていますね。濡れ縁とウッドデッキの違いを調べてみた所、「和風住宅だと濡れ縁、洋風住宅だとウッドデッキ」とか「軒があると濡れ縁、軒がないとウッドデッキ」など、その違いは曖昧なようです。


事例に戻ります。工事前の写真です。経年劣化で傷んでしまっています。その名の通り雨に濡れる場所なので、これは仕方のない事ですね。

完成写真がこちらです。

キレイに仕上がっています。アルミ製や樹脂木製に比べメンテナンスは大変ですが、やはり天然木は温かみがあり質感が良いですね(^^)

これにて、2015年へのタイムスリップは終了です♪

早島町早島で、内装リフォーム工事②完成

昨日の投稿に続き、早島町早島の内装リフォーム工事です。8畳の和室と2畳の縁側をつなげて10畳の洋室に造りかえます。

フローリングが張れました。明るくナチュラルなフローリングです。

養生を撤去して、仕上げの掃除です。こちらは掃除中の三宅さんです。


お掃除マメチシキ

隅っこの掃除は、三宅さんの写真のようにブラシや刷毛で掃き出しながら掃除機で吸う方法がオススメです。

サッシの掃除も同様に、まずは乾いた状態で「ブラシ+掃除機」で土埃を取ってから仕上げに拭き掃除をすると、キレイになりますよ(^^)

いきなり水拭きをすると土埃が固まって粘土状になってしまい、余計に掃除が大変になります。


事例に戻ります。掃除も終わり、無事に工事完了です。

日当たりも良く、広々と過ごしやすいお部屋になりました。お客様にも喜んでいただけました(^^)

早島町若宮で、樋掃除

少し前になりますが、早島町若宮で樋掃除をさせていただきました。


樋について

樋は、屋根を流れる雨水を集めて地上や下水道に流すための溝状または筒状の装置です。

軒先に付けて、屋根面から流れてくる雨水を受けて流すのが軒樋です。軒樋を伝ってきた雨水を地面に下ろす、垂直になっているのが竪樋(縦樋)です。


事例に戻ります。工事前の写真です。軒樋から雨水が溢れてしまっています。

脚立に上って確認すると、落ち葉や木の枝が詰まってしまっています。

屋根より高い木が傍にあると、このような詰まりが起きやすくなります。カラスが運んできた異物や、鳥の巣が原因で詰まってしまう事もよくあります。

佐伯くんが樋掃除にお伺いしました。屋根の上の落ち葉や、樋に詰まった落ち葉や木の枝、土ぼこり等を掃除しました。

竪樋にも、木の枝や土がぎっしりと詰まってしまっていました。

傷みが目立った竪樋のみ、新しく交換しました。仕上げに水を流してきちんと流れる事を確認し、作業完了です。

樋掃除は、不安定な足場で手には道具を持って作業、さらに2階の樋ともなるとかなりの高所となります。危険なので、ご家庭で作業することはおすすめできません。

アイ・ティー・エムは地域密着型工務店として、ちょっとしたお困り事もお引き受けいたします。「掃除だけは気が引ける…」など思わず、お困りの時はお気軽にご相談下さいね(^^)

早島町前潟で、内装リフォーム工事①

早島町前潟で、内装リフォーム工事をさせていただきました。

こちらの工事に入ったのは、最近アイ・ティー・エムに入った渡邉さんです。この道一筋47年のベテラン大工さんです。(趣味はゴルフ)

工事前の写真がこちらです。

6畳の和室と2畳の縁側を、洋室1部屋に造りかえる工事を行います。

縁側について

日本家屋と言えば縁側のイメージがありますよね。縁側で日向ぼっこをしたり、 ご近所の方とお茶を飲んだり、とても風情のある素敵な空間です。

それに加え、昔の家は今ほど家の気密性が高くないため、窓からの冬の寒さを縁側が和らげてくれていました。 逆に夏には、窓からの直射日光を縁側が受けて、奥の和室の畳が傷むのを防いでくれたりもしていました。

最近は和室自体が少なくなってきたのに加え、家の気密性も高まり、縁側がデッドスペースになってしまっているという声も聞きます。せっかく日当たりの良い場所なのに、それはもったいないですね。

こういった背景もあり、今回のお客様の事例のように和室と縁側をまとめて広い部屋にするリフォームはよく行われています。

長くなってしまったので、工事の様子は明日またご紹介します(^^)

早島町で、リフォーム工事(キッチン)

昨日の投稿に続き、早島町のリフォーム工事です。今回はキッチン工事です。キッチンの壁材についてもまとめてみました(^^)

キッチンパネルを張ります。

キッチンは火を使う場所なので、防火性能のある壁材が使われます。また、水や油がはねたりするため、お手入れのしやすさもキッチンの壁材を選ぶポイントになります。


キッチンパネルとタイルの比較

キッチンで主に使われている壁材、キッチンパネルとタイルについて、それぞれのメリットとデメリットを挙げてみます。

キッチンパネルのメリット

価格が安い(キッチンパネルの素材によっても価格は差がありますが)、施工が早い(よって工事費も抑えられる)、掃除がしやすい事などです。

キッチンパネルのデメリット

表面がツルっとした無機質な仕上がりで、デザインも限られる事です。

タイルのメリット

何と言ってもデザイン性です。色や柄、形状など豊富なバリエーションから選べるので、オリジナリティを演出する事ができます。

タイルのデメリット

コストが割高になる、お手入れが大変(タイル自体は汚れにくいのですが、目地が汚れを染みこみやすい)、衝撃に弱くひび割れに注意が必要な事です。

キッチンパネルとタイルの比較のまとめ


どちらにもそれぞれの良さがあるので、キッチンを主に使う人の意見を取り入れて考えてみて下さい。「デザイン性よりも、日々のお手入れを簡単に済ませたい」という方にはキッチンパネルがおすすめです。逆に、「掃除はこまめにするから、デザインにはとことんこだわりたい」という方にはタイルがおすすめです。


現場紹介に戻ります。システムキッチンを組んでいきます。

新しいキッチン、いいですねー♪羨ましいです。

続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、庇工事

早島町早島で、庇工事をさせていただきました。

工事事例の前に…。

「庇」と「軒」の違いってご存知でしょうか。事務員の私は、どちらもよく耳にはするしどこの部分か何となくは分かっていたのですが、両者の違いはよく理解できていませんでした。(現にこのブログも最初はタイトルを「軒工事」としてしまいました…。うーん、私もまだまだだ…。)


「庇」と「軒」の違い

」は、 家屋の開口部(窓、出入口)の上に取り付けられる日よけや雨よけ用の小型の屋根のことです。「」は、 屋根の端の、建物の外部に張り出た部分、つまり屋根の延長部分のことです。


事例に戻ります。工事前の写真です。

玄関(開口部)の上についている小型の屋根なので、こちらは「庇」です(^^)

剥がれてしまっています。伝ってきた雨で傷んでしまったのだと思います。

工事中の写真です。島さんが工事にお伺いしました。

完成写真です。

キレイに仕上がりました(^^)

↑庇の上の部分は、後日塗装工事をする予定です。

塗装は、美観はもちろんですが、塗膜で保護することで屋根材や外壁材等を長持ちさせる事も大きな目的です。

早島町若宮で、リフォーム工事(外壁)

10月9日の投稿から間があいてしまいましたが、早島町若宮のリフォーム工事です。今回は外壁工事です。

島さんが工事に入りました。

早島町リフォーム工事 外壁①

↑の写真で張ってあるのは、透湿防水シートです。屋根工事の後、森くんと佐伯くんで張りました。

 


透湿防水シートとは

外部からの水分を抑える防水性と、内部からの湿気を通す透湿性を兼ね備えた、まさしく呼吸する素材。結露を防ぎ、建物を長持ちさせてくれます。


 

外壁のサイディングをどんどん張っていきます。

早島町リフォーム工事 外壁②

早島町リフォーム工事 外壁③

バルコニーの壁にも張っていきます。

早島町リフォーム工事 外壁④

 

外壁工事が完了しました。

早島町リフォーム工事 外壁⑤

早島町リフォーム工事 外壁⑦

 

また工事が進んだらご紹介します(^^)

鑿の手入れ

会社の倉庫に眠っていた鑿(のみ)。だいぶ古くなっていますが、手入れをすればまだまだ使えそうです。社長が使っていいと言ったので、仕事の後、島さんは手入れをする事に。

 

鑿の手入れはまず「かつら直し」を行います。写真の丸い金属の輪が「かつら」です。

鑿 かつら直し①

 

鑿は玄翁で柄を叩いて使う事も多いので、かつらが無い状態で叩くと柄がすぐに割れてしまいます。それを防いでくれる大事な物です。

買ったばかりの鑿はかつらが先端についているのですが、そのまま叩いて使っていると、叩かれたかつらが伸びて柄に被さり、そのうち取れてしまいます。そうならないために、鑿はまずかつらを下げる調整をしてから使います。

 

かつらを先端に嵌めたとき柄の端が少し出るようにするため、少し削ります。

鑿 かつら直し②

かつらを嵌めます。

鑿 かつら直し③

鑿本体を軟らかい木材に打ち込んで固定します。

鑿 かつら直し④

柄の先端がかつらに被るように玄翁で叩き潰していきます。

鑿 かつら直し⑤

これでかつら直しは完了です。

鑿 かつら直し⑥

刃を研いで、完了です。眠っていた鑿が復活しました(^^)

鑿 かつら直し⑦

 

※ちなみにこの方法は、昔島さんが親方から教わったやり方です。違う方法があるのかもしれません。

早島町若宮で、雨漏り工事 ~屋根の銅板に穴があく~

最近屋根工事のご依頼が多いです。先週梅雨は明けたものの、強い雨が降りましたからね・・・。

今回は早島町若宮のお宅で、瓦ではなく、銅板に穴があいていた事が原因の雨漏りでした。(前回の記事とは別のお客様です)

早島町屋根工事 工事前写真①

このように屋根の銅板に穴があくというのは、結構よくある事なんです。瓦はカーブしているので、瓦を伝って流れてきた雨水が同じ部分にばかり落ちてきて、そこに穴があいてしまう事が多いです。

 

屋根の銅板に穴があく原因

●落下水流による摩耗

●酸性雨による銅の腐食

●(釉薬瓦の場合)瓦に塗ってある釉薬を含んだ雨水によって電蝕を起こして腐食

などがあると言われています。おそらく一つの原因というよりは、色々な要因が合わさって年月をかけて穴があいてしまっているのでしょう。

 

こちらも工事前の写真です。

早島町屋根工事 工事前写真②

早島町屋根工事 工事前写真③

 

朝からスタッフの島さんが作業しています。解体中です。夏の屋根の上はとにかく暑いです(;・∀・)

早島町屋根工事 工事中写真

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町若宮で、雨漏り工事 ~屋根材の割れやズレ~

先日、早島町のお客様から雨漏りのご相談がありました。訪問して点検してみたところ、瓦の割れやズレがいくつか見られました。

工事前の写真がこちらです。

早島町屋根工事 工事前写真①

早島町屋根工事 工事前写真②

早島町屋根工事 工事前写真③

早島町屋根工事 工事前写真④

早島町屋根工事 工事前写真⑤

早島町屋根工事 工事前写真⑥

早島町屋根工事 工事前写真⑦

早島町屋根工事 工事前写真⑧

 

屋根は常に雨風や日光にさらされているので、特に劣化が進みやすい場所です。しかも屋根に上ってみないと分からないので、なかなか劣化に気付きにくい場所でもあります。

屋根材の割れやズレの原因

経年劣化

屋根材や瓦の種類によって耐久年数は違ってきますが、屋根材自体の劣化による割れやヒビなどです。

飛来物の衝突

台風や強風で、小石や飛来物が衝突して割れてしまう事があります。

釘の浮きや錆び

夏に高温になった屋根材が膨張して釘が浮いたり、釘が錆びて膨張し(今は錆びにくいステンレス製などの釘が主流ですが、昔は鉄釘が使われていました)、釘穴からヒビ割れしてしまう事もあります。

 

これらは定期的に点検することで早期発見することができ、最小限の補修で済むことが多いです。割れやヒビを放置しておくと、そこから雨水が入り込んで下地まで傷んでしまい、大規模な補修が必要になる場合もあります。

 

今回のお客様の工事完了写真がこちらです。

早島町屋根工事 完了写真①

早島町屋根工事 完了写真②

早島町屋根工事 完了写真③

早島町屋根工事 完了写真④

早島町屋根工事 完了写真⑤

早島町屋根工事 完了写真⑥

早島町屋根工事 完了写真⑦

早島町屋根工事 完了写真⑧

早島町屋根工事 完了写真⑨

早島町屋根工事 完了写真⑩

傷んだ瓦のみの交換で済み、雨漏りも無事に直りました。

 

今回のブログ記事で瓦の劣化について書きましたが、困ったことに、必要以上にお客様の不安をあおって工事に取り付ける悪質な訪問販売等の業者がいる事も事実です(もちろん、きちんとした業者が大多数でしょうが)。冷静な判断をして注意して見極めて下さい。

早島町早島で、勝手口ドア工事(バリアフリー)

昨日からスタッフの島さんは、早島町のお宅でバリアフリーのため勝手口のドア工事に入っています。開き戸を、引き戸に変更する工事です。

バリアフリーの工事では、開き戸から引き戸に変更することがよくあります。高齢者や小さなお子様がいる場合、開き戸より引き戸の方が使いやすい理由がいくつかあるんです。

 

引き戸のメリット

・少ない力で開閉が出来る。

・手を挟む危険が少ない。

・スペースの確保(車いすやベビーカーの出入り)が出来る。

・高齢者にとっては、身体のバランスを崩しにくい。(開き戸は開閉の際に身体をかわさないといけない為)

などです。

 

とはいえ、引き戸にもデメリットがあります。

引き戸のデメリット

・気密性、遮断性で劣る。

・ドア枠が2倍必要なので、開き戸に比べて値段が高くなる。

などです。それぞれの家のつくりやご家族の状況にあわせて決めて下さい。

 

前置きが長くなりましたが・・・

引き戸を設置し終えた写真です。

早島町勝手口ドア工事 引き戸取り付け後の写真

このままでは段差が大きいので、安全に出入りできるように階段を取り付け、手すりも設置します。また工事が完成したら改めてご紹介します(^^)

 

弊社がこれまでに行ったバリアフリー工事のブログもぜひご覧ください。

早島町で、エコキュート設置工事

本日は、早島町でエコキュートの設置工事をさせていただきました。


2001年に販売開始されたエコキュート(『自然冷媒ヒートポンプ給湯機』の愛称)。すでに導入されている方も多いのではないでしょうか。

その仕組みとメリット・デメリットについて、少しご紹介します。

 

エコキュートの仕組み

エコキュートは、ヒートポンプと呼ばれる技術を取り入れた電気給湯器で、空気の熱を利用してお湯を沸かすという特徴を持っています。

 

エコキュート導入のメリット

  • 電気代の安い深夜電力を利用するため、光熱費が安い。(電気料金のプランによります)
  • 再生可能エネルギーのヒートポンプでお湯を沸かすため、環境にやさしい。
  • 非常時にタンク内のお湯を使える。
  • メーカーが豊富でより自宅に合った製品を選べる。

 

エコキュート導入のデメリット

  • ガス給湯器よりも設備が多く構造も複雑なので、初期投資がかかる。
  • 使いすぎるとお湯切れしてしまう。
  • 深夜に低周波騒音を起こす可能性がある。
  • 空気の熱を利用するため、冬は効率が下がり、光熱費が上がる。

 

エコキュートが合っているかはそれぞれの家庭によって違うので、導入を検討されている方は参考にしてみてくださいね(^^)

ちょっとしたお困りごとを解消~コンセント編~

どこの家にも必ずあるであろうコンセント。長く使っているうちに、傾いたり動いたりしてイライラ…なんて事はありませんか?

これ、結構簡単に治るんです(^^)

メーカーによってタイプは異なりますが、マイナスドライバーを差し込んで軽くひねると、コンセントのカバープレートが外れます。

コンセントを外している写真

※こんなタイプのコンセントもあります。ここからは、こちらのコンセントでご紹介です。

コンセントプレートを外している写真

外れました!!

コンセントプレートを外した写真

傾きをまっすぐに直して、緩んでいるネジをプラスドライバーで締めます。

ドライバーで調整している写真

カバープレートを戻します。

コンセントプレートを戻している写真

完了です!!これでガタガタするコンセントへのイライラも解消です(^^)

コンセントプレート調整 完成写真

※コンセントの差込口には絶対に手やドライバーなどを入れないでください!!また、濡れた手での作業も危険なのでやめてください!!

※電気関係の工事は、資格が必要なものもあります。このくらいのちょっとした調整なら問題ないですが、内容によってはご注意ください。

ちなみに、弊社スタッフの森くんは電気工事の資格を持っているので、電気工事でお伺いしたとしてもご安心くださいね(^^)

 

ご自分での調整が不安な方は、ぜひ地域密着型工務店のアイ・ティー・エムにお任せください。どんな小さなお困り事にも対応できるのが弊社の特徴です(^^)

☆お問い合わせページはこちらです☆

 

以前にサッシの調整マメチシキもご紹介しました。そちらもぜひご覧くださいね(^^)

☆サッシ調整マメチシキはこちらからご覧いただけます☆

早島町前潟で、サッシ工事~サッシ豆知識つき~

朝からいい天気です(^^)

昨日は早島町前潟で、サッシ工事をさせていただきました。

早島町サッシ工事 工事中の写真①

早島町サッシ工事 工事中の写真②

そこで今回は、スタッフの島さんからサッシの豆知識のご紹介です☆

動きにくくなったサッシは、戸車やクレセント(錠金具)の調整で改善することが多いです。※サッシよっては出来ないものもあるので、ご了承下さい。

戸車は、サッシ戸の側面の下の方にある調整ネジ(キャップがある事もあります)を、プラスドライバーで緩めたり閉めたりすることで高さを調整できます。これでサッシの傾きを調整し、動きやすくなります。

サッシ豆知識 調整ねじの写真①

サッシ豆知識 調整ねじの写真②

カギが引っかかって閉めにくいときは、クレセントを調整してください。クレセントの調整ネジのキャップを外し、クレセントの調整ネジを緩めると動かすことができるので、ちょうどいい高さの所でしっかりネジを締めてください。

戸車もクレセントも、ネジを外してしまうと、窓内部の部品が外れて元に戻せなくなってしまう場合がありますので、くれぐれも注意してくださいね(^ _ ^;)

実際に調整するときは、ご自宅のサッシを確認のうえで、そのサッシに合った方法で行ってください☆

気になってるけど、自分では調整できない・・・という方は、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談下さいね(^^)

☆お問合せページはこちらです☆