「バリアフリー」カテゴリーアーカイブ

手すり設置工事、段差解消工事、浴室改修工事など、バリアフリー工事について書いています。ぜひ参考にしてみてください。お家のお困り事は、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね。

早島町早島で、手すり工事②(トイレ)

前回の投稿に続き、早島町早島での手すり工事です。今回はトイレに設置した手すりを紹介します。

こちらのお宅にはトイレが2つあります。まずは1つ目の工事前の写真です。

完成写真です。横手すりと縦手すりが合体したL型の手すりを設置しました。

続いてはこちらです。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。こちらには縦手すりを設置しました。

お部屋の形状やお客様の使い勝手を考えて、その場所に合った手すりをご提案いたします。社長の渡邉は福祉住環境コーディネーターの資格も持っておりますので、お気軽にご相談くださいね(^^)

早島町早島で、手すり工事①(上がり框・階段)

早島町早島での、手すり工事です。以前から色々と工事をお任せいただいているお客様です。ご家族が足を怪我された事を機に、いくつか手すりを設置したいとのご相談です。

まずは1ヶ所目です。写真が分かりづらいですが、玄関の上がり框です。工事前の写真です。

上がり框の昇降や、靴を履く時に便利な縦手すりを設置しました。

続いてはコチラの階段です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。コーナー用の縦手すりを設置しました。

階段の壁にも横手すりを設置しました。

トイレにも手すりを設置しましたが、長くなりますのでそちらについてはまた次の投稿でご紹介します。

工事にお伺いした島さん、お客様と共通の趣味があるため、工事の後1時間ほど話し込んだそうです(^^)

早島町若宮で、床上げ工事(バリアフリー)

新年度がスタートしましたね!気を引き締めて頑張ります(^^)

早島町若宮での段差解消バリアフリー工事です。以前にも工事をお任せいただいたお客様です。

工事前の写真です。こちらは洗面室です。手前が廊下、奥がトイレです。

廊下より洗面室が3センチ低く、

トイレより洗面室が4センチ低くなっています。

お客様は歩行器を使っており、トイレに行く時は気持ちが焦っている事もあるので、トイレまでの導線のこの部分の段差を解消したいとのご相談です。

完成写真がこちらです。洗面室の床にフローリングでかさ上げする事で、段差が解消できました。

トイレ側の方が元々高かったので少し段差が残りましたが、お客様も問題ないとの事です。

バリアフリー工事はよくご相談いただく工事の一つです。介護保険を使われる場合は申請のお手伝いもいたします。ご検討の際はお気軽にご相談くださいね(^^)

早島町若宮で、ドアハンドル交換工事

早島町若宮での、ドアハンドル交換工事です。以前にも工事をお任せいただいたお客様です。

工事前の写真です。廊下から台所へ入る、頻繁に使用する扉です。

握り玉タイプのドアノブです。

島さんが工事に入りました。完成写真がコチラです。

レバータイプのハンドルに交換しました。

握り玉タイプは握って捻らなければ開きませんが、レバータイプなら少しの力で押すだけで開閉ができるので、お子さまや年輩の方でも操作しやすいです。今回も介護保険を使った住宅改修工事として行いました。

介護保険を利用される場合は申請のお手伝いも弊社でいたしますので、安心してお任せくださいね(^^)

早島町矢尾で、手すり工事

早島町矢尾での、玄関手すり工事です。以前から色々と工事をお任せいただいているお客様です。

工事前の写真です。玄関の上がり框に手すりが付けたいとのご相談です。

完成写真がコチラです。木製の縦手すりを設置しました。

お家の他の場所に付いている手すりに合わせた色にしました。建具の色ともよく合っています(^^)

早島町若宮で、バリアフリー工事(トイレ手すり)

早島町若宮での、トイレに手すりを設置するバリアフリー工事です。

まずは入口です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。扉を撤去してひと続きの横手すりを設置しました。

続いてはトイレの室内です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。

手すりなどのバリアフリー工事はよくご相談いただく工事の一つです。お困りの時は、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね(^^)

早島町若宮で、バリアフリー工事(浴室手すり)

早島町若宮での、浴室に手すりを設置するバリアフリー工事です。以前にも工事をお任せいただいたお客様です。

工事前の写真です。

田中くんが工事に入りました。完成写真がコチラです。

樹脂製の横手すりを2本設置しました。樹脂製の手すりは濡れた手でも滑りにくいので、浴室に設置するのにオススメです。

手すり設置や式台設置など、バリアフリー工事はよくお任せいただく工事の一つです。お困りの時はお気軽にご相談くださいね(^^)

早島町若宮で、バリアフリー工事(手すり・浴室扉)

11月後半~12月は新築完成の紹介が大半を占めていたので、その他の紹介したい事例がたくさん控えています(^^)

早島町若宮でのバリアフリー工事です。手すりの設置と、扉の変更を行いました。

まずは脱衣室の手すり工事です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。濡れた手でも滑りにくい樹脂製の横手すりを設置しました。

続いては浴室入口です。元々は開き扉です。

開き扉は色々なお部屋によく使われている一般的なドアですが、開閉する時に前後の体重移動が必要になります。ドアの開閉でバランスを崩して転倒の危険が高いと判断される場合、引き戸や折れ戸への変更が介護保険を利用する住宅改修の対象工事になります。

タイル張りのお風呂なので、入口の段差もあります。浴室は濡れている事も多いので、浴室の出入口は転倒の危険が高い場所の一つです。

完成写真がコチラです。扉を折れ戸に変更しました。出入口に樹脂製の手すりも設置しました。

バリアフリー工事は、よくご相談いただく工事の一つです。介護保険を利用される場合は申請のお手伝いもいたしますので、安心してお任せください(^^)

早島町若宮で、バリアフリー工事(手すり)

早島町若宮での、手すりを設置するバリアフリー工事です。以前にも工事をお任せいただいたお客様です。

工事前の写真です。手前がリビング、和室は寝室です。

寝室の入口が、30センチ程高くなっています。杖を使われていますが、出入りが大変ですね。転倒の危険も伴います。

渡邉さんが工事に入りました。完成写真がコチラです。片付け前の写真で失礼します。

写真の角度的に少し伝わりづらいですが、出入口用の縦手すり(オフセットタイプ)を設置しています。オフセット手すりについては、以前に詳しく紹介したブログ記事を参考に見てみて下さい。

出入口の敷居もだいぶ削れて開閉がしづらくなっているとの事。

戸車交換とレール取付で、スムーズに開閉できるようになりました。戸車やレールの工事をされる場合、工事後はこれまでの癖で強く開け過ぎないようにご注意ください。勢いよく開きすぎて、指を挟んだら大変です!!

手すり設置は、介護保険を利用した住宅改修工事として行いました。(他にも工事をしていますが、別の投稿で紹介しております。)介護保険を利用される場合は、申請のお手伝いもしますのでご安心ください(^^)

後半の戸車とレール工事は介護保険の適用外ですので、通常の工事としてさせていただきました。

早島町若宮で、ドアハンドル交換工事

早島町若宮での、ドアハンドル交換工事です。以前にも工事をお任せいただいたお客様です。

工事前の写真です。

完成写真がコチラです。レバータイプのハンドルに交換をしました。

今回は介護保険を利用した住宅改修工事です。介護保険の工事といえば手すりやスロープ等がまず思い浮かぶかもしれません。実は、筋力低下により握り玉のドアノブの開け閉めが困難な場合は、レバーハンドルへの交換も対象となります。

介護保険を利用される場合は申請のお手伝いもいたしますのでご安心ください(^^)

早島町早島で、バリアフリー工事②(廊下手すり・式台)

昨日の投稿に続き、早島町早島でのバリアフリー工事です。今日は廊下手すりと玄関式台についてです。

工事前の写真です。

完成写真がコチラです。

廊下に木製の横手すりを2ヶ所設置しました。

廊下のコーナーの手すりは連続して設置しているので、手を離すことなく曲がれます。元々ここには開き扉があったのですが外しても問題ないとの事で、連続した手すりを設置するため、扉の撤去も行いました。

続いては玄関です。工事前の写真です。

上がり框に段差があります。

完成写真がコチラです。式台を設置しました。

今回は介護保険を利用した工事なので、式台を設置する時はお家に固定する必要があります(固定しなければ介護保険の対象となりません)。介護保険で式台設置を検討する際はその点をご注意ください。

バリアフリー工事は弊社でよくご相談いただく工事の一つです。「福祉住環境コーディネーター」の資格も持っている社長の渡邉がアドバイスしますので、安心してご相談くださいね(^^)

早島町早島で、バリアフリー工事①(トイレ手すり)

早島町早島での、トイレに手すりを設置するバリアフリー工事です。

工事前の写真です。

完成写真がコチラです。両側の壁に横手すりを設置しました。

トイレは基本的にお部屋も狭く、その中でトイレ内の移動、身体の向きを変える、衣服の着脱、便座への立ち座りなどたくさんの動作をしなければなりません。手すりを設置する事で、それらの動作をサポートします。

こちらはトイレの入口です。工事前写真です。

完成写真がコチラです。扉の開閉のため、入口付近に縦手すりを設置しました。

こちらのお宅では、他にもバリアフリー工事をお任せいただきました。長くなりますので、続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、井戸上通路工事

早島町早島での、井戸の上の通路工事です。タイトルでは何の工事か分かりづらいですね(^^;

工事前の写真です。

こちらには井戸があります。

田中くんが工事に入りました。完成写真がコチラです。

井戸の上を通れるよう木製の階段を作りました。安全のために手すりも設置しています。

以前から色々と工事をお任せいただいているお客様なのですが、今回の工事もとても喜んでいただけました(^^)

早島町早島で、バリアフリー工事(トイレ手すり)

早島町早島での、トイレに手すりを設置するバリアフリー工事です。いつも色々と工事をお任せいただくお客様です。

工事前の写真です。

完成写真がコチラです。横手すりを取り付けました。

トイレの立ち座り用には、一般的にはトイレに座った状態で横の壁に縦手すりやL型手すりを付ける事が多いです。

今回も縦手すりのご提案もいたしましたが、リモコン等があるのでゴチャゴチャするのが気になる点、2階のトイレでも同様に向かいの壁に横手すりを付けている点から、お客様のご希望でこちらの手すりを設置しました(^^)

手すりなどバリアフリー工事はよくご相談いただく工事の一つです。お困りの時はお気軽にアイ・ティー・エムにご相談くださいね(^^)

早島町早島で、バリアフリー工事(手すり)②

昨日の投稿に続き、早島町早島での手すりを設置するバリアフリー工事です。

浴室の手すりです。工事前の写真です。

タイル造りのお風呂は、浴室の出入口は段差がある事が多いです。こちらも14センチ程の段差があります。段差に加え足元が濡れているので転倒リスクが高い場所です。

完成写真がコチラです。脱衣室と浴室に横手すりを設置しました。

扉の開閉や出入り、浴室内の移動、洗い場での立ち座りを補助します。

今回はお風呂が引き戸なので出入り用にも横手すりを設置しましたが、開き戸の場合はこちらのようなオフセット手すりもオススメです。

早島町 浴室手すり工事
2019年8月8日でご紹介した事例です

今回の事例の戻り、続いてはこちらの壁です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。浴槽を挟むように横手すりを設置しました。

浴槽の出入りを補助します。跨がなければならないので身体のバランスを崩しやすく、こちらも転倒リスクが高い場所です。

最後にこちらの壁です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。横手すりを設置しました。

浴槽内での姿勢保持や、立ち座りを補助します。

浴室は特に転倒リスクが高い場所なので、お客様やご家族様の希望で色々な所に設置しました。

手すりは、お客様が使いやすい物を設置します。今回は横手すりを付けた場所でも、お家によっては縦手すりを設置する事もあります(^^)

早島町早島で、バリアフリー工事(手すり)①

早島町早島での、手すりを設置するバリアフリー工事です。以前から工事をお任せいただいているお客様です。

まずは屋外のアプローチ階段です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。屋外用の手すりを設置しました。

こちらの手すりはアルミ製ですが、持ち手部分に樹脂をコーティングしているので、優しい手触りで、夏に熱くなりすぎたり冬に冷たくなりすぎるのを防いでくれます。

廊下にも手すりを設置しました。工事前の写真です。

完成写真です。木製の横手すりを設置しました。

こちらは台所です。工事前の写真です。

敷居に4センチ程の段差があります。

こちらにも木製の横手すりを設置しました。

こちらのお宅では、他にも手すりを設置しました。長くなりますので、続きは明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、バリアフリー工事(洗面所手すり)

早島町早島での、洗面所に手すりを設置するバリアフリー工事です。

工事前の写真です。

完成写真がコチラです。

柔らかな手触りで、濡れた手で触っても滑りにくい、樹脂製の手すりです。

元々は他のお部屋の手すり工事のご依頼で、工事の際に洗面所にも追加で付けたいとご相談いただきました(^^)

早島町早島で、バリアフリー工事(廊下手すり)

早島町早島での、廊下に手すりを設置するバリアフリー工事です。

工事前の写真です。まずは1ヶ所目です。

完成写真がコチラです。

続いて2ヶ所目です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。

手すりやスロープ、ドアハンドルの交換など、バリアフリー工事はよくご相談いただく工事の一つです。お困りの時はお気軽にご相談くださいね。

介護保険を利用する場合は、申請の手続きのお手伝いもいたします。社長の渡邉は福祉住環境コーディネーターの資格も持っていますので、安心してご相談くださいね(^^)

早島町早島で、バリアフリー工事(トイレ手すり)

早島町早島での、トイレに手すりを設置するバリアフリー工事です。

工事前の写真です。こちらは1階のトイレです。

完成写真がコチラです。樹脂製のL型手すりを設置しました。

つづいてこちらは2階のトイレです。工事前の写真です。

完成写真です。1階と同様に、樹脂製のL型手すりを設置しました。

今回設置したL型手すりは、水平と垂直の手すりが組み合わさった形状です。水平の部分でトイレ内の移動・身体の向きを変える・身体の姿勢を保つ等の動作の補助をします。垂直の部分で便座への立ち座りを補助します。トイレの他にも、浴室や玄関でも使う事が多い手すりです。

バリアフリー工事は、使う方の身体状況と、お家の状況(壁によっては手すりを付ける前にベース板を設置する必要があります)、どちらも考慮してご提案いたします(^^)

早島町早島で、トイレ手すり工事

早島町早島での、トイレの手すり設置工事です。以前から工事をお任せいただいているお客様です。

工事前の写真です。

完成写真がこちらです。壁に横手すりと、

出入口にオフセットタイプの縦手すりを設置しました。

オフセットタイプは出入口用の縦手すりです。ねじれたような独特な形状をしています。ドアの近くに握り部がくるので、手首の返しが少なくしっかりと握る事ができます。廊下側から見るとこんな感じです。

樹脂製の手すりは冬でも冷たくなりにくいのがメリットです。

トイレは、立ち座りをしたり、狭い中で身体の向きを変えたりと、転倒の危険が高い場所の一つです。用途に合った手すりを設置することで、転倒のリスクを減らし、足腰の負担をやわらげるのにも役立ちます。

介護保険を利用する場合は、申請のお手伝いもいたしますので安心してお任せくださいね(^^)