「屋根・外壁」カテゴリーアーカイブ

屋根の葺替え工事、瓦補修工事、外壁塗装工事など、屋根や外壁の工事に関する事を書いています。ぜひ参考にしてみてください。お家のお困り事は、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね。

早島町早島で、外部工事③

昨日の投稿に続き、早島町早島での外部工事です。屋根工事や外壁塗装工事、テラス工事などをお任せいただきました。

締めくくりの本日は、テラス工事のご紹介です。こちらに設置します。

完成写真がコチラです。

今回使用したのは三協アルミのテラス囲いです。設置タイプは人工木デッキと組み合わせた「デッキON仕様」です。

屋根と壁で囲まれていて雨や強風でも洗濯物やお布団を干せるので、ランドリースペースにいいですね。その他にも、ガーデニングルームにしたり、椅子を置いて寛いだり、お子さまやペットの遊び場にもピッタリです。皆様ならどのような使い方をしたいですか?

中も広々です♪ 今回使用したデッキON仕様では、デッキの色は4色から選べます。こちらは「モカブラウン」という色です。

テラスの外にもデッキ部分があるので、腰かけたりプランターを置いたりできます♪ 生活の幅が広がりますね(^^)

3回に分けてご紹介したこちらのお宅の外部工事は以上となります。屋根工事や塗装工事、テラスなどエクステリアに関する事もお気軽にご相談くださいね(^^)

早島町早島で、外部工事②

昨日の投稿に続き、早島町早島での外部工事です。屋根工事や外壁塗装工事、テラス工事などをお任せいただきました。

外壁塗装が完了しました。

外壁全体はグレー系の色の仕上げです。グレーでもクールになりすぎず柔らかさを感じる色味です♪ 玄関のポーチ壁のレンガ調の部分とのコントラストがいいですね。基礎もキレイになりました。

こちらは塗装前の門柱です。塗装するためポストと表札を取り外しました。

完成写真です。とてもキレイになりました♪

足場を設置するために撤去していた波板は、新しい物に張り替えました。

ラストはこの部分にテラスを設置します。

続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、外部工事①

早島町早島での、屋根工事や外壁塗装工事、テラス工事などの外部工事です。以前から色々と工事をお任せいただいているお客様です。

工事前の写真です。

外壁塗装で足場を設置するため、波板は撤去しました。工事後は新しい物に張り替えます。

足場が設置できました。

屋根工事の様子です。元々はスレート瓦です。

ガルバリウム鋼板の屋根を葺きます。

屋根工事が完了しました♪

長くなるので、3回に分けてご紹介します。また明日もぜひご覧ください(^^)

岡山市で、倉庫屋根補修工事

岡山市での、倉庫の屋根補修工事です。岡山市とはいえ早島町からすぐ近くで、早島のお客様が所有している倉庫です。

工事前の写真です。とても風の強い日で、倉庫の波型スレート屋根が剥がれてしまったとの事。

完成写真がコチラです。

社長が工事に入ったのですが、風が強い中の屋根工事は結構恐かったそうです(^^;

早島町早島で、外部工事②

昨日の投稿に続き、早島町早島での外部工事です。完成写真をご紹介します。

軒樋(軒先に横に設置した雨樋)の交換は田中くんが行いました。軒樋に数ヶ所穴があいていたそうですが、これで安心です。

軒天(南面のみ施工)の張替えは渡邉さんが行いました。軒天は結構目に入る部分なので、キレイになり美観が増しました。

谷樋も3ヶ所入替えを行いました。

1ヶ所目がこちらです。工事前写真です。

完成写真です。

2ヶ所目です。工事前写真です。

完成写真です。

3ヶ所目です。工事前写真です。

完成写真です。

屋根や外壁、雨樋など、お家の外部の工事もお気軽にご相談くださいね(^^)

早島町早島で、外部工事①

早島町早島での、外部工事です。主な工事内容としては軒樋(軒先に横向きに設置されている雨樋)の交換、軒天の張替え(南面のみ)、屋根の谷樋工事です。

工事前の写真です。

南面の軒天に、雨漏りによる染みや傷みがありました。

雨漏りの原因は恐らく、谷樋の劣化ではないかと思います。

瓦を伝って落ちた雨が、このように谷樋の金属を腐食してしまう事がよくあります。雨漏りの原因としてよく見られます。

谷板金の入替えを行いましたが、工事までの期間は応急処置で雨漏りを防ぎました。

長くなりますので、完成写真は明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、外壁工事

早島町早島での、外壁工事です。以前から色々と工事をお任せいただいているお客様です。

工事前の写真です。

渡邉さんが工事に入りました。完成写真がコチラです。

こちらは「ヨドプリント」という金属製の外壁材です。リアルな木目柄がプリントされています。今回使用したのは「土佐焼杉」というカラーで、和風のお家にピッタリです(^^)

早島町早島で、倉庫の扉工事

早島町早島での、倉庫の扉工事です。いつも色々と工事をお任せいただいているお客様です。

渡邉さんが工事に入りました。完成写真がコチラです。剥がれていた扉がキレイに仕上がりました。

使用したのは、ヨドプリントの木目柄の外壁材です。カラーは「土佐焼杉」です。

打掛錠も取付けました。

今回の工事は扉だけですが、もともと外壁も同じ素材を使っており、統一感が出てキレイに仕上がったとお客様が喜んでくれました(^^)

早島町前潟で、公民館の屋根工事

早島町前潟の自治会様より、公民館の屋根工事をお任せいただきました。

工事前の写真です。

公民館の増築部分の屋根です。大波スレートがだいぶ劣化しています。こちらはアスベスト含有のスレートでした。(2004年以前に生産された波型スレートは、ほとんどがアスベストを含みます)

加藤くんが工事に入りました。完成写真がコチラです。

既存のスレートは撤去して、ガルバリウム大波を張りました。

大掛かりな屋根工事の場合は、処分費も高額になるため、既存のスレートの上に軽い金属屋根を重ね張りするカバー工法がよく行われます。今回は一部だけなので、既存スレートは撤去して張り替えました。

最近は自治会様からの依頼も増えてきています。ありがとうございます。公民館の補修工事やゴミステーション工事(設置、カラスよけの波板を張る等)などなど、お困り事があればお気軽にご相談くださいね(^^)

早島町早島で、外壁補修工事

早島町早島での、外壁補修工事です。以前にも工事をお任せいただいたお客様です。

工事前の写真です。

田中くんが工事に入りました。完成写真がコチラです。

剥がれた部分にヨドプリントを張り、部分補修を行いました。

ヨドプリントは、表面に木目調のプリントが施された板金の外壁材です。カラーバリエーションも色々とあるので、お家の雰囲気に合った物を選ぶことができます。今回使用したのは「土佐焼杉」というカラーです(^^)

早島町早島で、外部工事(足場)

早島町早島での、外部工事が始まりました。屋根工事や外壁塗装工事を行います。

工事に際して仮設足場を設置しました。

足場には会社の看板がドーンと付いているので、「あそこで工事しよったね」などと言っていただく事もあります♪

また工事が進んだらご紹介します(^^)

家を足場が囲いさらに散防止ネットも張るため、工事中は圧迫感があり過ごしづらいと思います(-_-;) しかし外壁塗装工事の際には、安全と品質のため足場設置は必須となります。塗装工事を検討される方はご了承ください。

(おまけ)

先ほど、今日発売の可愛い切手(絵本シリーズ第6集「くまのがっこう」デザイン)を買ってきました。可愛い~(^^)♪ シール式で使い勝手も良いので、特殊切手の販売予定はよくチェックしています。

63円切手もよく使うのであったらよかったのですが、こちらは84円のみでした。

岡山市で、屋根補修工事

岡山市での、屋根の補修工事です。早島町のお客様より、親戚のお宅の納屋の屋根瓦が飛んでいるので直してほしいとのご相談です。

まずは1ヶ所目です。

納屋はいずれ解体も考えているそうなので、今回は簡易的な補修です。

つづいて2ヶ所目です。

3ヶ所目です。

ひとまずこれで安心です(^^)

弊社は早島町専門の工務店ですが、今回のように早島町の方から町外の親戚などのお宅の工事を頼まれる事も時々あります。町内の方からのご相談には出来る限りお応えしたいと思っておりますので、町外の工事のご相談もお気軽にどうぞ(^^)

早島町若宮で、物置波板工事

早島町若宮での、物置の波板屋根の張替え工事です。

工事前の写真です。波板の屋根と壁で作られた物置スペースです。

ガラスネット入り塩ビ波板です。倉庫や車庫でよく使われている波板の一つです。熱にあまり強くないため、数年経つと変色や変形(反り)が起こる事が多いです。

田中くんが工事に入りました。変色・変形した屋根を張替えます。

完成写真がコチラです。既存の物よりさらに耐久性や耐候性の高いポリカーボネート(通称ポリカ)の波板を張りました。

弊社での波板工事は、特に制限やお客様からの指定がない場合まずはポリカでご提案をしております(^^)

早島町早島で、カーポート工事

早島町早島での、カーポート工事です。

工事前の写真です。

最近9月の台風被害の事例を色々とご紹介しておりますが、こちらのお客様も同様です。台風で車庫の屋根が剥がれ、この機にやり替えたいとのご相談です。

渡邉さんと加藤くんが工事に入りました。まずは既存の車庫を解体撤去です。

作業中の渡邉さんです。

カーポートが組み上がりました。今回使用したのはLIXILのネスカFという製品です。オプションで、強風時のバタつきを緩和してくれるサポート柱(右側の細い柱)を追加しています。

仕上げに地面に砕石を敷均し、工事完了です。

これで台風がきても心配なくなったと、お客様も喜んでくださいました(^^)

早島町早島での、カーポート波板工事

早島町早島での、カーポートの波板張替え工事です。

工事前の写真です。

最近よく9月の台風被害の事例をご紹介しておりますが、こちらのお客様も同様です。台風でカーポートの波板が剥がれてしまったとご相談いただきました。

部分張替えと全体張替えのお見積をお出しして、全体を張替える事になりました。工事には加藤くんが入りました。

完成写真がコチラです。元々はガラスネット入りの塩ビ波板でしたが、さらに耐久性の高いポリカーボネート(通称ポリカ)波板に張り替えました。

今回の色はすりガラスのようになったブロンズマットです。弊社ではこちらの「ブロンズマット」と、同じくすりガラスのようになった無色の「クリアマット」が人気の色です。

秋の空がキレイです(^^)

早島町前潟で、波板工事

早島町前潟での、波板工事です。以前にも工事をお任せいただいたお客様です。

工事前の写真です。台風で、物干し場の波板が剥がれたとのご相談です。(投稿に間がありますが、9月にご相談いただきました)

ここ最近波板工事の事例をよく紹介しておりますが、台風の後にご相談が相次ぎました。

渡邉さんが工事に入りました。今回は波板の幅を延長したいとのご依頼だったので、延長部分は下地も組んでいます。

完成写真がコチラです。ブロンズマット色のポリカーボネート(通称ポリカ)波板を張りました。

早島町若宮で、波板張替え工事

早島町若宮での、波板張替え工事です。

工事前の写真です。台風で波板が剥がれてしまったとのご相談です。台風の後は、同様のご相談が多く入ります。(投稿に間が空いてしまいましたが、9月の事例です。)

既存の波板は「ガラスネット入りの塩ビ波板」です。中にガラスネット繊維が格子状に入っていて、通常の塩ビ波板より少し丈夫です。よく車庫などの波板として使用されている素材です。

ただ、通常の塩ビ波板と同様に熱にあまり強くないため、数年で変色や変形(反り)が見られます。一般的に耐久年数は、通常の塩ビで約3年、ガラスネット入り塩ビで約5年と言われています。

田中くんが工事に入りました。完成写真がコチラです。空がキレイです(^^)

剥がれた部分以外にもだいぶ経年劣化があったため、全体的に張替えを行いました。「ポリカーボネート波板」に張り替えました。色はすりガラスのようになったブロンズマットです。

今回使用したポリカーボネート(通称:ポリカ)は、耐久性や耐衝撃性、耐候性に優れています。耐久性は約10年と言われ、塩ビやガラスネット入り塩ビよりも長持ちします。(しかもガラスネット入り塩ビよりもポリカの方が価格は安い!)

弊社では波板工事の際、特に制限やご希望がない場合まずはポリカでご提案をしております(^^)