早島町若宮での、補修工事です。
工事前の写真です。天井下のカーテンレールを付けている枠が落ちてきたとのご相談です。


完成写真がコチラです。枠を固定し直しました。


ちょっとしたお困り事も、地域密着型工務店のアイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね(^^)
ちょっとしたお困り事に関する事を書いています。ドアハンドルの交換や水栓部品の交換等「どこに頼めばいいのだろう」と迷うようなちょっとした事もお任せいただけるのは、地域密着型工務店ならでは!お家のお困り事は、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね。
早島中学校での、下駄箱工事です。アイ・ティー・エムのスタッフはほとんどが早島町在住なので、早島中学校が母校の人もたくさんいます。(ブログ担当の私は早島町出身ではないので違うのですが)
工事前の写真です。
これらの下駄箱を、切断したり繋げたりしてスッキリさせます。
木製の下駄箱は今回撤去しました。
母校という事で、先生とも再会♪ こちらは、社長・田中くん・三宅さんの同級生トリオが在学中に授業を受けていた理科の先生です。三宅さんは担任もしていただいたそうですよ♪
ちなみに工事をご相談いただいた校長先生も、同級生トリオが授業を受けていた体育の先生です(^^)
田中くんと加藤くんが工事に入りました。工事は春休み期間中に行いました。
完成写真がコチラです。どこが変わったかは写真では分かりづらいかもしれませんが、スッキリしましたよね(^^)
下駄箱の写真って、なんだか青春を感じますよね(^^)
昨日の投稿に続き、早島町早島でのリフォーム工事です。今日は網戸の張替えです。
網戸を2枚、他の工事の合間に島さんが張り替えました。
途中で雨が降ってきて、駐車場をお借りしました。
完成写真がコチラです。
暖かくなって窓を開けて過ごす事も増えるので、網戸が活躍する季節ですね。穴があいていたり破れている所はありませんか?ご自分でするのが不安な方は、網戸1枚でもお気軽にご相談くださいね(^^)
何日にもわたってご紹介してきたこちらのお客様宅のリフォームも、残すはあと1つです。最後の工事は明日ご紹介します(^^)
昨日の投稿に続き、早島町早島でのリフォーム工事です。今日は壁パネル工事です。
工事前の写真です。こちらの階段のクロスで、猫ちゃんが爪を研いでしまったそうです。
クロスが剥がれた場所にシールを貼っていました。(シールもワンちゃんや猫ちゃんという、動物好きのお客様♪)
島さんが工事に入りました。完成写真がコチラです。
猫ちゃんの手が届くくらいまで、ツルツルのサニタリーパネルを張りました。手すりも外してから張ったので、キレイに仕上がりました(^^)
こちらのお宅での工事は、もう少し続きます。また明日ご紹介します(^^)
あちこちで桜がキレイに咲いていますね♪ 弊社は早島幼稚園の真ん前にあるのですが、幼稚園の桜が今年も見事に咲いています。
私のデスクから見るとこんな感じです♪ 借景として楽しませてもらっています(^^)
昨日の投稿に続き、早島町早島でのリフォーム工事です。本日は、玄関の棚設置工事です。
工事前の写真です。
こちらのカウンタータイプの下駄箱は撤去したので、この場所に飾り棚を設置しました。
完成写真がコチラです。
玄関収納の扉色と同じウォルナット色で、統一感のある玄関になりました♪
こちらのお宅での工事は、また明日もご紹介します。色々とお任せいただきました(^^)
3月28日の投稿に続き、早島町早島での、リフォーム工事です。今回はペットゲート設置工事です。
工事前の写真です。
こちらにペットゲートを設置しました。完成写真がコチラです。
片手でロックを解除でき、手を離すと自動でロックされます。扉が前後どちらにも90°開閉できるのも便利です。出入りの多い時は扉を開けたまま固定もできますよ(^^)
身体がしなやかで柔らかい猫さんはちょっとした隙間でもスルリと通れてしまうので、裏側から入れないように2段分の階段の隙間も塞ぎました。
こちらでのリフォーム工事は、また次回もご紹介します(^^)
早島町前潟での、ドアノブ交換工事です。
工事前の写真です。
田中くんが工事に入りました。完成写真がコチラです。
ドアノブの交換は、よくご相談いただく工事の一つです。ちょっとしたお困りの時も、地域密着型工務店のアイ・ティー・エムにお気軽にお任せくださいね(^^)
ドアノブは、ホームセンターやインターネットでも購入できるので、DIYでやってみようと思われる方もいらっしゃるかもしれません。
その場合気を付けていただきたいのが、扉の厚さやバックセット、ビスの間隔などに細かく違いがあり、対応しない物を購入しても取付けができないという事です。(削ったり穴をあけ直したりすれば可能かもしれませんが、あまりオススメはしません)
DIYでやる場合は、ドアノブや扉のサイズをしっかりと測ってから合う物を選んでくださいね(^^)
自分でするのが不安という場合はもちろん、お気軽にアイ・ティー・エムにお任せください(^^)
早島町早島での、建具調整工事です。
工事前の写真です。矢印で記した部分にあたってケガをしてしまったので何とかしてほしいとのご相談です。
こちらは、「ラッチ受け」や「ストライク」と呼ばれる部品です。ドア枠側に設置して、扉の錠の「ラッチ」を受ける金具です。ドア枠の保護と、ラッチの動作の補助をする役割があります。
ドア枠の保護が目的なので枠より少し出っ張るのは仕方ないのですが、これだけ出ているとケガをする可能性もありますよね(><)
田中くんが工事にお伺いしました。完成写真がコチラです。
ラッチ受けを曲げて出っ張りを解消しました。
こちらのお客様は他の工事中に追加でご相談いただきましたが、建具調整のみでももちろん大丈夫です。少しの事でも、日々の事なので何気にストレスですよね。
ちょっとしたお困り事も、地域密着型工務店のアイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね(^^)