早島町早島での、盛土工事です。以前から色々と工事をお任せいただいているお客様です。
工事前の写真です。ご自宅傍の田んぼにある長屋への進入路です。通路が狭いので、軽トラが通りやすいように拡張してほしいとのご相談です。

工事中の写真です。

完成写真がコチラです。通路が広くキレイになり、通りやすくなりました。



どこに頼めばよいか迷うような事も、お家の事なら何でもお気軽にアイ・ティー・エムにご相談くださいね(^^)
草抜きや庭木の剪定・撤去など、お庭のお困り事に関する事を書いています。ぜひ参考にしてみてください。お家のお困り事は、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね。
※駐車場工事やフェンス工事など、比較的大掛かりな外周りの工事については「エクステリア」カテゴリーをご覧ください。
早島町早島での、屋外水栓工事です。ガーデニングや洗車、ビニールプール、散歩後のペットの足を洗うなど、外で水を使いたい時に屋外に水道があると便利ですよね。
工事前の写真です。
こちらのように、地中に埋めてある水栓を「散水栓」といいます。
完成写真がコチラです。
こちらのように柱状の水栓を立てて設置する物を「立水栓」といいます。今回は散水栓から立水栓に変更する工事を行いました。ガーデンパン(水受け)も設置しました。
散水栓と立水栓、どちらもよく目にする水栓ですよね。2つのメリットとデメリットについて比べてみました。
ホースを外して蓋を閉めれば場所を取らない、外観に影響しない、など。
すぐに使えない、屈まなければならない、ボックスの中に土や虫が入ってしまう、など。
すぐに気軽に使える、手洗いや水汲みの動作がしやすい、子供でも使いやすい、など。
場所をとる、外観に影響する(外観に合う物を選べばメリットとなります♪)など。
どちらを設置するのが良いかは、ライフスタイルに合わせてお選びください(^^)
早島町早島での、物置撤去・草刈りです。以前にも工事をお任せいただいたお客様です。
工事前の写真です。こちらの物置を撤去したいとのご相談です。
お庭の草刈りもお任せいただきました。
ちょうど早島中学校から職場体験にきていた時だったので、加藤くんと共に男子生徒2人が暑い中頑張って作業してくれました。
完成写真がコチラです。中学生の頑張りでスッキリとしました。お客様も大変喜んでくださいました。
職場体験での作業を受け入れていただいたお客様に感謝です。中学生2名の当日のレポートにも「お客さんが喜んでくれて嬉しかった」と感想が書いてありました(^^)
中学生が職場体験に来た際のブログ記事も、ぜひ読んでください♪
昨日の投稿に続き、早島町早島の自治会様よりご依頼いただいた、公園の遊具・樹木撤去工事です。
もう1ヶ所の公園です。工事前の写真です。
3欄の鉄棒と、
滑り台が1基です。
こちらは昨日紹介した公園の物よりもさらに錆びていて危険ですね。
加藤くんが工事に入りました。撤去と整地を行い、完成写真がコチラです。
こちらの公園は、樹木の撤去はなく遊具のみです(^^)
(おまけ)事務所の桜だより。花がチラホラ咲いてきました♪
早島町早島の自治会様からご依頼いただいた、公園の遊具と樹木を撤去する工事です。
団地にある2か所の公園の工事なのですが、まずは1つ目の公園です。工事前の写真です。
滑り台を1基と、
3欄の鉄棒と、(鉄棒の数え方、知っていましたか?これを書くにあたり調べたところ、支柱+握り棒+支柱で「1欄」もしくは「1連」というそうです。今回は3本の握り棒が支柱で繋がっているので3欄です)
桜の木を1本です。
加藤くんが工事にお伺いしました。
桜の木は根元から取り除く「伐根」のご依頼だったので、重機を使いました。先日重機の免許を取得した加藤くん、さっそく大活躍です♪
仕上げに整地をします。
完成写真がコチラです。
もう1か所の公園も工事をしたのですが、長くなりますので続きはまた明日ご紹介します(^^)
(おまけ)
伐採した桜の枝を数本、アイ・ティー・エム事務所に持って帰り、飾っています。昨日の投稿でも紹介しましたが、蕾が膨らんできました(^^)
早島町早島での、庭木撤去です。
工事前の写真です。印を付けた6本の撤去です。今回は伐採なので根っこは残ります。
加藤くんと茅野くんが工事に入りました。下の写真は茅野くんです。
上の写真、伐採した木を回収に来たスタッフの三宅さんが知り合いと話している所が、トラックの後ろに密かに写っています。早島町内で仕事していると、知り合いに会う事がよくあります(^^)
三宅さんは入社後にMT免許を取得して、この3tダンプで現場補助もしており、すっかり現場女子です♪
完成写真がコチラです。
数か月前にアイ・ティー・エムつうしんやブログで事例を紹介したのをきっかけに、庭木撤去のご相談がとてもよく入るようになりました。気になりつつどこに頼めば良いか分からなかったお客様が多かったのかなと感じています。
お庭のお困り事も、お気軽にご相談くださいね(^^)
昨日の投稿に続き、早島町若宮のコミュニティ施設「大谷荘」での剪定・草刈りです。昨日は剪定についてご紹介しましたが、今日は草刈りについてです。
工事前の写真です。
こちらも剪定と同じ日に、加藤くんと茅野くんが作業を行いました。
完成写真がコチラです。
日中は秋晴れの良いお天気だったのですが、夕方に急に雨が降ってきたため、完成写真が暗めです(^^;
スッキリときれいになりました☆
お庭のお困り事も、地域密着型工務店のアイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね(^^)
早島町若宮での、庭木の撤去です。
こちらと、
こちらの、2本の撤去をお任せいただきました。
加藤くんと茅野くんの若者コンビがお伺いしました。(下の写真は茅野くんです)
今回は、根も撤去する伐根のご依頼です。こちらの道具を使って根を引き抜きます。道具が使える大きさまではチェーンソーでカットしました。
道具を使う事で周囲の草木に傷が入る可能性がありますが、お客様にご了承いただきました。
完成写真がコチラです。
以前に「アイ・ティー・エムつうしん」やブログで庭木撤去の事例をご紹介してから、同様のご相談がすごく増えました。気になっていてもどこに頼めばよいか分からないお困り事って多いですよね。
アイ・ティー・エムは地域密着型工務店として、ちょっとしたお困り事にも対応しています。お気軽にご相談くださいね。
これからも皆様の参考になるように色々な事例をご紹介していきますので、今後もチェックしていただけると嬉しいです(^^)
早島町早島での、鉄柵の塗装工事です。以前から色々と工事をお任せいただいているお客様です。
工事前の写真です。
池の手すりの塗装が、剥がれて錆びてきたとのご相談です。
加藤くんが工事に入りました。完成写真がコチラです。
鉄部用の塗料で塗装し、キレイになりました♪
塗装は美観だけでなく、塗膜による素材の保護も大きな目的です。放置すると、塗膜が剥がれ、剥がれた所から錆が発生し、最終的には腐食でボロボロになってしまいます。
今回のお客様のように細やかなメンテナンスをすることにより、安全に長持ちさせることができます(^^)
お家のメンテナンスは、DIYでされたり、それを趣味の一環として楽しまれている方も多いと思います。ですが、ご自分でされるのが負担という方も同様に多いと思います。
「夫が元気な頃はあちこち自分で補修していたけど、歳を取ってからはなかなか難しくなって」というお客様も何人もいらっしゃいました。
アイ・ティー・エムは地域密着型工務店として、ちょっとしたお困り事にも対応しています。(実際に1000円や2000円の工事をお任せいただく事もよくあります。)お家のお困り事があれば、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね(^^)
早島町早島で、畑の土手の草刈りをお任せいただきました。「高齢になってきて、斜面の草刈りが自分でするのが大変で」とのご相談です。
雑草の伸びるスピードは夏場は特にとても早くて、毎日草むしりに追われ本当に大変ですよね。斜面となると特に足腰への負担も大きく、危険もあります。娘さんが「アイ・ティー・エムに言ってみればいいじゃない」と勧めてくれたそうで、とても嬉しいです(^^)
まずは斜面の草刈りをして、表面を調整しました。
防草シートを張って砂利を敷き、作業が完了しました。
今回は防草シート込みのご依頼でしたが、草刈りだけのご相談もお任せください。
お庭のお困り事も、地域密着型工務店のアイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね(^^)
早島町早島で、通路のブロック工事をさせていただきました。
工事前の写真です。
通りから自宅に入る通路の、隣家との境部分の工事です。土が流れてしまうのでブロックを積んでほしいとのご相談です。
完成写真がコチラです。
今回工事した部分以外はDIYでされていました(^^)
エクステリアやお庭のお困り事も、お気軽にご相談くださいね(^^)
11月3日の投稿で紹介した、早島町前潟のフェンス工事の続きです。
前回の状態で完成写真とご紹介しましたが、まだ仕上げ工事が残っていました(^-^; 改めて、こちらが完成写真です。
前回紹介したところから、除草剤と砂利敷きを行いました。
リバーロックという玉砂利を敷きました。
お庭に統一感が生まれおしゃれな雰囲気になります。砂利の種類によって和風にも洋風にもなるので、お好みに合わせてお庭づくりを楽しむことができます。
砂利を敷く事で雑草が繁殖するのを抑える事が出来ます。しかし砂利を敷くだけでは隙間から雑草が生えてきてしまうので、防草シートとの併用がオススメです。
砂利を敷く事で水はけがよくなり、水たまりが出来たり地面がぬかるむのを防いでくれます。雨の後の泥はねも防いでくれるので、靴や、車や自転車のタイヤが汚れるというお困り事も解消できます。
砂利を踏むと音が出るので、防犯対策にも繋がります。
エクステリアやお庭のお困り事も、お気軽にご相談くださいね(^^)
早島町前潟で、散水栓から立水栓への交換工事をさせていただきました。
屋外に水道があると便利ですよね。洗車、家庭菜園、お散歩後にペットの足を洗う、バーベキュー、お子さんのプール等々。手や物が汚れた時も家に持ち込む前にキレイに洗えるので、何かと重宝します。
工事前の写真です。元々は地面に埋まっているタイプの散水栓でした。
散水栓は地中に埋まっているので目立たない、スペースを取らない、等のメリットがあります。一方で使うたびに蓋を開けてホースを繋がなくてはいけない、蓋の開閉で手が汚れる、ボックスの中に水や土や虫が入る、等のデメリットがあります。
完成写真がコチラです。立水栓へ変更しました。
立水栓は柱で立ち上がっているので、使い勝手の良さがメリットです。そのまま手を洗ったりバケツに水を汲む事もできますし、ホースを繋いで使用する事もできます。今回はシンプルな物を設置しましたが、レンガやタイルなどおしゃれなデザインの物も色々とありますよ♪ 一方で設置するスペースが必要、冬に凍結の恐れがある、等のデメリットがあります。
散水栓と立水栓、用途やお家にあわせて必要なタイプを選んでくださいね(^^)