早島町前潟での、フェンスや門扉などの外構工事です。以前から色々と工事をお任せいただいているお客様です。
工事前の写真です。



完成写真がコチラです。

植栽を整理し、整地をしました。隣家との境界の竹垣を撤去しブロック追加とフェンスを設置しました。道路面には伸縮門扉を設置しました。

こちらの伸縮門扉は、桟と桟の間に補助桟がついている「ペットガードタイプ」です。

伸縮門扉の施工後、お客様の希望で、人が通れるスペースで固定できるよう落し棒受けを追加しました。


駐車場工事やフェンス工事、テラス工事、門扉工事、ポスト工事など、お庭や外周りの工事に関する事を書いています。ぜひ参考にしてみてください。お家のお困り事は、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね。
昨日の投稿に続き、早島町早島での外部工事です。屋根工事や外壁塗装工事、テラス工事などをお任せいただきました。
締めくくりの本日は、テラス工事のご紹介です。こちらに設置します。
完成写真がコチラです。
今回使用したのは三協アルミのテラス囲いです。設置タイプは人工木デッキと組み合わせた「デッキON仕様」です。
屋根と壁で囲まれていて雨や強風でも洗濯物やお布団を干せるので、ランドリースペースにいいですね。その他にも、ガーデニングルームにしたり、椅子を置いて寛いだり、お子さまやペットの遊び場にもピッタリです。皆様ならどのような使い方をしたいですか?
中も広々です♪ 今回使用したデッキON仕様では、デッキの色は4色から選べます。こちらは「モカブラウン」という色です。
テラスの外にもデッキ部分があるので、腰かけたりプランターを置いたりできます♪ 生活の幅が広がりますね(^^)
3回に分けてご紹介したこちらのお宅の外部工事は以上となります。屋根工事や塗装工事、テラスなどエクステリアに関する事もお気軽にご相談くださいね(^^)
昨日の投稿に続き、早島町早島での外部工事です。屋根工事や外壁塗装工事、テラス工事などをお任せいただきました。
外壁塗装が完了しました。
外壁全体はグレー系の色の仕上げです。グレーでもクールになりすぎず柔らかさを感じる色味です♪ 玄関のポーチ壁のレンガ調の部分とのコントラストがいいですね。基礎もキレイになりました。
こちらは塗装前の門柱です。塗装するためポストと表札を取り外しました。
完成写真です。とてもキレイになりました♪
足場を設置するために撤去していた波板は、新しい物に張り替えました。
ラストはこの部分にテラスを設置します。
続きはまた明日ご紹介します(^^)
早島著早島での、テラス工事です。
工事前の写真です。こちらの勝手口にテラスがほしいとのご相談です。
渡邉さんと加藤くんが工事に入りました。テラスが組み上がりました。
今回使用したテラスはLIXILのスピーネです。
標準は屋根のみです。オプションで前面スクリーン(2段)もつけています。さりげなくプライバシーを守れるうえ、雨や風の吹き込み防止にも効果的です。
仕上げに、オプションの吊下げ物干しを設置し、完成です。
テラスがあれば、多少の雨でも慌てることなく洗濯物が干せて安心ですよね♪ また、自転車置き場や2階ベランダの屋根にもオススメです。
本体のカラーは現在「ブラック」「オータムブラウン」「シャイングレー」「ナチュラルシルバー」「ホワイト」があります。
屋根の形状も今回のようなフラットな「F型」、ゆるやかなカーブの「R型」があります。屋根のパネルも種類や色があるので、お好みの物を組み合わせていただけます(^^)
早島町早島での、カーポートの波板張替え工事です。
工事前の写真です。
最近よく9月の台風被害の事例をご紹介しておりますが、こちらのお客様も同様です。台風でカーポートの波板が剥がれてしまったとご相談いただきました。
部分張替えと全体張替えのお見積をお出しして、全体を張替える事になりました。工事には加藤くんが入りました。
完成写真がコチラです。元々はガラスネット入りの塩ビ波板でしたが、さらに耐久性の高いポリカーボネート(通称ポリカ)波板に張り替えました。
今回の色はすりガラスのようになったブロンズマットです。弊社ではこちらの「ブロンズマット」と、同じくすりガラスのようになった無色の「クリアマット」が人気の色です。
秋の空がキレイです(^^)
早島町若宮での、波板張替え工事です。
工事前の写真です。台風で波板が剥がれてしまったとのご相談です。台風の後は、同様のご相談が多く入ります。(投稿に間が空いてしまいましたが、9月の事例です。)
既存の波板は「ガラスネット入りの塩ビ波板」です。中にガラスネット繊維が格子状に入っていて、通常の塩ビ波板より少し丈夫です。よく車庫などの波板として使用されている素材です。
ただ、通常の塩ビ波板と同様に熱にあまり強くないため、数年で変色や変形(反り)が見られます。一般的に耐久年数は、通常の塩ビで約3年、ガラスネット入り塩ビで約5年と言われています。
田中くんが工事に入りました。完成写真がコチラです。空がキレイです(^^)
剥がれた部分以外にもだいぶ経年劣化があったため、全体的に張替えを行いました。「ポリカーボネート波板」に張り替えました。色はすりガラスのようになったブロンズマットです。
今回使用したポリカーボネート(通称:ポリカ)は、耐久性や耐衝撃性、耐候性に優れています。耐久性は約10年と言われ、塩ビやガラスネット入り塩ビよりも長持ちします。(しかもガラスネット入り塩ビよりもポリカの方が価格は安い!)
弊社では波板工事の際、特に制限やご希望がない場合まずはポリカでご提案をしております(^^)
早島町早島での、屋外水栓工事です。ガーデニングや洗車、ビニールプール、散歩後のペットの足を洗うなど、外で水を使いたい時に屋外に水道があると便利ですよね。
工事前の写真です。
こちらのように、地中に埋めてある水栓を「散水栓」といいます。
完成写真がコチラです。
こちらのように柱状の水栓を立てて設置する物を「立水栓」といいます。今回は散水栓から立水栓に変更する工事を行いました。ガーデンパン(水受け)も設置しました。
散水栓と立水栓、どちらもよく目にする水栓ですよね。2つのメリットとデメリットについて比べてみました。
ホースを外して蓋を閉めれば場所を取らない、外観に影響しない、など。
すぐに使えない、屈まなければならない、ボックスの中に土や虫が入ってしまう、など。
すぐに気軽に使える、手洗いや水汲みの動作がしやすい、子供でも使いやすい、など。
場所をとる、外観に影響する(外観に合う物を選べばメリットとなります♪)など。
どちらを設置するのが良いかは、ライフスタイルに合わせてお選びください(^^)