「増改築」カテゴリーアーカイブ

増改築工事に関する事を書いています。ぜひ参考にしてみてください。お家のお困り事は、アイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね。

倉敷市で、増築工事(後編)

昨日の投稿に続き、倉敷市での増築工事です。前編では棟上げまでご紹介しました。

こちらは屋根工事の様子です。お家を雨から守るための防水シートを張っています。

ガルバリウム鋼板の片流れの屋根です。

こちらは、外壁の工事です。壁の白いシートは「透湿防水シート」と呼ばれるもので、外部からの水の侵入は遮断し、内部の湿気は排出してくれるという優れものです。

外壁もガルバリウム鋼板です。

こちらは室内の工事です。下地を組んで石膏ボードを張ります。壁や天井には断熱工事も施しています。壁や天井にボードを張ると、間取りがハッキリと見えてきますね。

こちらは床の下地です。今回はクッションフロア仕上げなので、大工さんの工事はここまでです。クッションフロアやクロスは内装屋さんが仕上げます。(フローリングの床の場合はだいたい大工さんが施工します)

簡単にですが、家づくりの大まかな流れを紹介しました。完成が楽しみです(^^)

倉敷市で、増築工事(前編)

倉敷市での、増築工事です。現場は倉敷市ですが、早島町の方からのご依頼です。

工事前の写真です。(すでに少し工事が進んでいますが・・・)

まずは基礎工事です。こちらは鉄筋を組み立てている所です。設計図通りに組んでいきます。

コンクリートを打設します。

棟上げに使う材料が運び込まれました。

作業のための仮設足場を設置します。

基礎工事が完了すると、次は土台敷きです。土台敷きとは、基礎コンクリートの上に土台となる木材を設置する、木工事の最初の工程です。

土台が敷けたらいよいよ棟上げです。実は、ちょうど棟上げを行う日(8月末)に早島中学校2年生4名が職場体験に来ていたので、男子生徒2名に棟上げのお手伝いをしてもらいました。

早島中学生が来た時の職場体験リポートもぜひ読んでください(^^)

棟上は経験の長い職人さんでも気合の入る特別感のある日なので、建築に興味のある中学生に参加してもらえたのはとてもタイミングがよかったです。しかも今回は増築工事の平屋建てで規模も大きすぎないので、数時間で体験してもらうのにちょうどよかったです。

今回の増築は平屋ですが、それでも上ると高いですね!普段2階建てが多いのでこの2倍の高さになるというのに、梁の上を歩きながら道具を持って作業する大工さん達、本当に凄いです(^^)

増築工事といっても、作業工程は普段の新築工事と同じですね。長くなりますので、続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島neo home様、リフォーム工事(完成②)

昨日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事の完成写真です。

こちらのお家には元々和室が4部屋(うち1部屋は台所)ありました。工事前の写真です。

これらの和室2部屋を、間の壁を取って1つのお部屋にしました。

元々は廊下で区切られていた部分も、繋げて大きな空間になりました。

↑の写真の右側真ん中あたりがこれまで玄関があった所で、洗面台の辺りは元々廊下でした。

こちらが廊下の向こうにあったお部屋の工事前写真です。

完成写真がコチラです。

↑の写真の、左の建具から繋がるお部屋は台所です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。キッチンの周りの壁は、お手入れがしやすいようにキッチンパネルを張っています。

続いて、トイレです。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。床はヘリンボーン柄のクッションフロアです。壁はお掃除しやすいようにサニタリーパネルを張っています。

これまでには無かった男子トイレも新しく作りました。こちらも床はヘリンボーン柄です。

全体的に、床にも壁にも杉板を使用しているので、温かみのあるナチュラルな印象のお家になりました♪

早島neo homeの先生よりコメントをいただきました♪

「新築の木の香りの中で、前よりも広くなり使いやすくなったneo homeは、子ども達、保護者様にも喜んで頂いています。笑顔と愛情いっぱいに、これからも保護者様と共にお子様の育ちを一緒に見守りたいと思います。」

早島neo home様、リフォーム工事(完成①)

6月28日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事が、無事に完了しました♪

こちらの物件は、内装や設備をすべて解体して躯体のみの状態にし、間取りから造り直す大掛かりな「スケルトンリフォーム」でした。

まずは外観です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。白いサイディングの外壁に、マットグリーンの瓦屋根です。生徒さん達も喜んでくれそうな素敵なお家になりました♪

続いて玄関です。工事前の写真です。

完成写真がコチラです。これまでより広いスペースになり三方を壁に囲まれているので、雨の日でも安心です。すのこや靴箱も大工さんのお手製です♪

玄関扉を開けるとこんな感じです。玄関土間にもすのこが敷いてあります。

床にも腰壁にも杉板を使ってあるので、木のぬくもりが感じられるとてもナチュラルな印象の内装に仕上がっています。

長くなりますので、続きはまた明日ご紹介します。お部屋も素敵に仕上がっていますので、ぜひ明日も見てくださいね(^^)

早島neo home様、リフォーム工事(建具・棚)

昨日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。

室内建具がはいりました。

こちらは、トイレの折れ戸です。限られたスペースでも軽々と開閉できます。

棚も作製して取り付けました。

床や壁や棚、あちこちに木のぬくもりが感じられます(^^)

下駄箱や玄関のすのこも手作りです。

間もなく工事も完成です。完成写真もブログで紹介しますので、楽しみにしていて下さい(^^)

早島neo home様、リフォーム工事(設備)

6月8日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。

住宅設備の設置ができました。キッチンや、

洗面台や、

トイレなどです。子供達がたくさん来るので、小便器も置いています。(普通の洋式トイレもあります)

ヘリンボーン柄の床(クッションフロア)が素敵です♪

続きはまた明日、ご紹介します(^^)

早島neo home様、リフォーム工事(壁)

昨日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。

今回は、壁工事のご紹介です。

壁や天井に、クロスの下地となる石膏ボードが張れました。骨組みの時と違い、ボードを張ると間取りやお部屋の広さがしっかりと分かってきて、完成のイメージが湧いてきます♪ 腰壁には杉板が張ってあり、メリハリがでてオシャレです(^^)

↓の画像の左のお部屋はキッチンです。壁の一部が白いのは、キッチンパネルを張っているからです。

クロスを張って内装が仕上がるのが楽しみです(^^)

三宅さんが、資材の片づけをしている所です。作業を終えて戻った三宅さんが「杉の腰壁、いいなぁ」と絶賛していました♪

工事が進んだらまたご紹介します(^^)

早島neo home様、リフォーム工事(床)

昨日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。

今回は床工事のご紹介です。杉板のフローリングです。

杉のフローリングは、やわらかく足触りが良いのが特徴です。その分、傷がつきやすいという点もありますが。節があるのも、木ならではの素朴な暖かさを感じられますよね♪

写真に写っている職人さんは、応援に入ってくれた早島町在住の大工さんです♪

続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島neo home様、リフォーム工事(吹付断熱)

4月13日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。工事は着々と進んでいたのですが、前回の投稿からすっかり間が空いてしまいました(^-^;

今回は、吹付け断熱工事の紹介です。壁や天井に付いたモコモコとした泡のような物が断熱材です。

断熱工事後の写真が無かったので、その後の天井・壁下地まで進んでしまった写真です。

断熱工事では、専門の業者さんが現場で直接吹付けていきます。壁や天井の形状に合わせて隙間なく吹付けることができるので、断熱性・気密性が高まります。

続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島neo home様、リフォーム工事(外壁)

3月8日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。前回の投稿からかなり間が空いてしまいましたが、着々と工事が進んでおります。

今回は外壁工事のご紹介です。工事前の外観はこんな感じでした。

サッシも新しくしました。

外壁の下に貼ってある白いシートは「透湿防水シート」です。外部からの水分を抑える防水性と、内部からの湿気を通す透湿性を兼ね備えており、お家を結露から守ってくれます。

外壁材は、KMEWのサイディングです。雨で汚れを洗い流す親水コートのシリーズです。「ニューリッジウェーブ」というデザインの「ビバホワイト」というカラーです。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島neohome様、リフォーム工事(解体)

2月7日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。

加藤くんと茅野くんが解体を行いました。今回は間取りの変更もする大掛かりなリフォームのため、柱や梁などの構造体のみを残して解体するスケルトン解体です。

骨組みだけになりスッキリとしました。今しか見られない貴重な状態です(^^)

こちらは工事前の屋根です。

屋根もやり替えるので、瓦を撤去します。

解体が終わり、現在、木工事が開始しております。また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島neohome様、リフォーム工事(解体)

2月2日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。加藤くんと茅野くんが解体工事をしております。ご近隣の皆様にはご迷惑おかけいたしますm(_ _)m

こちら、ちょっと絵になる加藤くんの写真です。(茅野くん撮影)

天井を取ると、小屋組(屋根を支えるための骨組み)が見えてきます。

解体工事は体力仕事なので、加藤くん、茅野くんの若いパワーが大活躍です。また、解体をする事で構造がよく分かるので、若い職人にとっては良い勉強の場でもあるのです(^^)

個人的な意見なのですが、解体現場の写真すごく好きなんですよね♪ なんだかワクワクしませんか?(^^)

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島neohome様、リフォーム工事始動(足場)

早島町早島でのリフォーム工事が始まりました。今回のお宅は、民間の放課後児童施設「早島 neo home」様です。放課後や長期休暇のお子さん達の受け入れをされています(^^)

工事前の写真です。

築年数の経ったお家なので、まずはとにかく寒い事に困っているそうです。あとはお子さんや先生が使いやすく、全体的にリフォームをします。

仮設足場を設置しました。

工事現場は危険なので、子ども達が入らないように出入口を塞いであります。

今は近くの仮教室でされており、こちらは今年の夏頃に完成予定です。楽しみにしていて下さいね♪

ブログでもまた工事の様子をご紹介していきます(^^)

早島町前潟リフォーム工事完成

5月8日の投稿までご紹介してきた早島町前潟のリフォーム工事が完成しました♪

勝手口を入ってすぐの所に作ったニッチです。マグネットを付けられるひと工夫を施しています。鍵をかけておけてとても便利ですよ。

ニッチとは

小物や絵などの飾り棚として利用するために、壁の一部をへこませた部分のこと。元々は英語で、直訳すると隙間、くぼみを指す。

リビングです。テレビスペースがキレイに収まっているので、とてもスッキリとしています。

収納スペースです。反対の壁にも高さ調整可能な棚が付いていて、たっぷりと収納できます。

木目が素敵な天井です。照明はダウンライトでスッキリです。

続いては、キッチンも覗いてみましょう♪

おしゃれなアイランドキッチンです。シンクも広くて使いやすいですよ。

こちらのトイレ、とても広々とスペースを取っています。ドアも引戸で、これから年を重ねても安心して住みやすいお家です。

洗面化粧台は、上に蛇口がついたお掃除がしやすいものです。収納戸棚の奥行も長いので、収納力もバツグンです。

W様、ありがとうございました(^^)

スタジオカメラサトウ様新築工事(地鎮祭)

この度、早島町の写真館「スタジオカメラサトウ」様の新築工事をさせていただく事になりました。サトウ様よりお名前公表OKをいただきましたので、しっかりと工事の様子をご紹介していきます(^^)

日曜日に地鎮祭を行いました。とてもいいお天気でよかったです!

準備中の佐伯くん①

準備中の佐伯くん②

準備中の佐伯くん③

地鎮祭とは

土木工事や建築工事を始める前に 、その土地の神を鎮め、土地を利用させてもらうことの許しを得て、工事の無事を祈るために行う儀式です。

さすが写真館さん、ご家族の記念写真も本格的です。店主のサトウさんだけ顔出しさせてもらってます。ご家族皆様いい笑顔です♪

こちらはアイ・ティー・エムスタッフと、設計士さんです。社長の隣には、間もなく入社予定の渡邉さんです(同じ「渡邉」ですが社長の身内ではありません)。一番のベテラン大工さんです!

またアイ・ティー・エムにワタナベさん仲間が増えました。アイ・ティー・エムの「ワタナベ」事情についてはこちらの箸休め的な記事でご紹介しております。

サトウ様の大切なお家を、スタッフ一同誠意を込めてつくらせていただきます。また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町前潟で、リフォーム工事(天井ボード)

4月16日の投稿に続き、早島町前潟のリフォーム工事です。

天井の石膏ボードを張っています。

石膏ボードには防火性遮音性があり、主に室内の仕上げの下地材として使われています。

プラスターボード」 という名前を聞いたことがあるかもしれませんが、「石膏ボード」とは呼び方が違うだけで同じものです。

こちらは縁側の天井です。

続きはまた明日ご紹介します(^^)