玄関ポーチの段差が22センチ程あり地面も斜めになっていて、バランスを崩して転倒したら危険です。
ポーチにステップと手すりを設置し、安全に出入りできるようにしました。

itmが手掛けたリフォーム工事の施工事例を紹介しています。
大まかにカテゴリーも分けていますので、ぜひ色々な事例を見てみてください♪
玄関ポーチの段差が22センチ程あり地面も斜めになっていて、バランスを崩して転倒したら危険です。
ポーチにステップと手すりを設置し、安全に出入りできるようにしました。
玄関ホールの壁に、木材を横向きに取り付け、ハンガーを掛けられるようにしました。
建具の色に合わせて塗装をしているので、ハンガーを掛けなくても馴染んでいます。
写真やグリーンを飾っても素敵なインテリアになりますね。
Before
After
ハンガーを掛けられます
坂になっているアプローチに掴む所がなくて危なかったので、横手すりを設置しました。
これで毎日の出入りが安心安全にできますね。
屋根の谷樋に穴があいて雨漏りをしていました。
谷樋は瓦からの雨滴が落ちて流れる所なので、劣化しやすく、雨漏りの原因としてよく見られる部分です。
谷樋を新しく入れ換え、雨漏りも無事に直りました。
部屋の出入口にオフセットタイプの縦手すりを設置しました。
オフセットタイプは出入口用の手すりで、握り部分がドアの近くにくる形状になっているので、しっかりと握ることができて安全です。手すりの高さは、お客様の身長や身体状況に合せて決めます。
建てつけが悪くなった引き戸の敷居にVレールを取り付け、引き戸の戸車をVレール用のコマに交換しました。
ご年輩の方にとって建てつけの悪くなった引き戸は、開け閉めに力が要るので身体の負担が大きく、力を入れた時にバランスを崩し転倒の危険もあります。
既存の敷居の上にレールを取り付け、既存の引き戸のコマを交換しただけで、大掛かりな工事をすることもなく、スムーズに開け閉めが出来るようになり、お客様にも喜んでいただけました。
Before
After(Vレール)
After(引き戸コマ)
開き戸の敷居(約3センチ)を撤去し、段差をなくしました。敷居を撤去した分ドアと床の間に隙間が出来るので、ドアの下に塞ぎ部材を取り付け隙間をなくしました。
Before
Before(段差状況)
After
ドアの開閉や出入りに身体のバランスを崩しやすい浴室の出入口に、オフセットタイプの手すりを設置しました。オフセットタイプは出入口用の縦手すりで、ドアの近くに握り部が位置するので、手首の返しが少なくしっかりと握ることができます。
After
1段目は広いスペース
しっかり固定しているので安全