「2021年早島町前潟M様邸新築工事」タグアーカイブ

早島町前潟で、新築工事(完成)

7月27日の投稿に続き、早島町前潟での新築工事です。完成写真をご紹介します(^^)

まずは外観です。ダークグレーの外壁がモダンでシックな印象です。

片流れ屋根が別方向に2つ並んでいることで、建物にボリューム感を持たせています。

玄関です。黒っぽい外壁にダークブラウンの木目調の扉で、高級感があります。

奥にシューズクロークがあり窓が付いています。開ければ玄関と一直線になり風がよく通ります。

シューズクロークです。アウトドアが好きな施主様なので、土間収納はとても便利ですね♪

こちらのお宅は2階にLDKがありますので、まず2階からご紹介します♪ 階段はグルリとU字型に回る折り返し階段です。

勾配天井が開放的なLDKです。3方に建物が隣接しており、前の通りも割と人通りがあるため、採光とともに周囲の視線を気にせず過ごす事ができるよう2階リビングを採用しました。

リビングは無垢フローリングにしたいという施主様の希望で、明るくナチュラルなパインのフローリングです。柔らかく優しい肌触りが無垢ならではです。

また無垢フローリングは経年変化をするため、数年後には飴色に変化していきます。それもまた楽しみですね♪

勾配天井により高い位置にも窓をつける事ができたため、採光はバッチリです。夜にダウンライトの灯りで梁の影が浮かび上がる感じが、施主様のお気に入りとの事♪

こちらの梁には、グリーンを飾ったりハンモックを設置する予定だそうです。楽しいリビングになりそうですね♪

こちらはキッチンです。対面式のI型キッチンです。

キッチンの部分だけ、床はクッションフロアになっています。色の違いが良いアクセントになり、水が跳ねてもサッと拭けて安心です♪

リビング入口のこちらの壁にはひと工夫。マグネットが付く壁になっています。壁にピンで穴を開けなくても良いし、お子様でも安全なので便利ですね♪

造作の棚は、高さが変えられるので便利です♪

ダイニングの窓も、通りからの視線が気にならないのが良いですね♪

続いては1階をご紹介します。

1階のトイレは、階段下のスペースに設置しました。

トイレや浴室など水回りは2階にありますが、1階にもトイレと洗面台は設置しています。帰宅時にすぐ使えて便利ですね♪

こちらは施主様がご自身で塗った漆喰壁の主寝室です。初めてで難しかったけど楽しかったとの事。家づくりの良い思い出になりますね♪

主寝室に設けたウォークインクローゼットです。こちらの他にファミリークローゼットもあるので、お部屋をスッキリとさせる事ができます。

こちらは子供部屋です。将来的に2部屋に区切る事も想定して、扉や壁の下地、電気配線(エアコンやコンセント等も)を設置しています。

施主様の声

シンプルな中にもちょっとした工夫があり、住みやすい家になってよかったです。敷地だけ見るともっとコンパクトなのかと思っていたけど、各部屋のスペースをしっかりと取ってくれたので、完成してみると想像より大きく感じました(^^)

早島町前潟で、新築工事(完成写真の撮影)

7月5日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。

無事に工事が完了し、お引渡しを行いました。先日、佐藤写真館さんに完成写真を撮ってもらったので、撮影風景をご紹介します♪

今回の施主様はitmスタッフ仲間の三宅さんなので、私も撮影会の様子を見にお邪魔してきました(^^)

2階にLDKがあるお家です。開放感のある勾配天井に掛けられた梁が、三宅さんのお気に入りポイントです。(グリーンを飾ったりハンモックを設置する予定だそうです。素敵♪)

格闘技が趣味という体格の良いご主人さん、新学期に新しいお家からの登校を楽しみにしているお子さんとの、ご家族での写真撮影♪(もう一人のお子さんは体調を崩してしまい、残念ながら参加できず…。また改めて!)

リビングのフローリングは無垢にしたかったという三宅さん。明るい色のパインのフローリングは柔らかく優しい肌触りです。

経年変化で色が変わってくるのも無垢フローリングの特徴の一つ。飴色になっていき、今後お部屋の雰囲気が少し変わっていくのも楽しみですね♪

こんな感じで団らんする様子が浮かびます♪

他にもいくつか三宅さんのお気に入りポイントをご紹介します♪

こちらは寝室の壁です。三宅さん自身で漆喰を塗りました。

近くで見るとこんな感じ。

初めてで難しかったし時間もかかったけど、自分でやったから愛着が湧くとの事。仕上がりもなかなかのものです♪

こちらのリビングの入口にある壁は、マグネットが付くようになっています。ピンで壁に穴を開けなくて良いし、お子さんでも危なくないので便利ですね♪

お家の詳しいご紹介は、完成写真とともに後日ご紹介します。楽しみにしていて下さいね(^^)

(おまけ)itm社長と佐藤写真館の佐藤さんは、ご近所で歳も近い幼馴染です。

これまでの新築完成写真やスタッフ写真もすべて佐藤さんにお願いしています。

早島町の写真屋さん、佐藤写真館さんのホームページはこちらです。

特に子供の写真を撮るのが得意な佐藤さん。とても気さくで親しみやすい人柄なので、お子さまのリラックスした良い表情を引き出してくれること間違いなしです♪

佐藤写真館さんは2020年の3月に移転オープンしたのですが、その際の新店舗をitmで施工させていただきました。ぜひ、キレイなスタジオで楽しい写真撮影をしてくださいね(^^)

早島町前潟で、新築工事(壁漆喰塗り)

6月23日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。

寝室の壁の漆喰塗りです。これは施主様自身(今回の施主様はitmスタッフです)がご家族で施工しました。

乾く前の写真なので少しムラが目立って見えますが、後日現地確認に行った社長が「上手く塗っといたね」と言っていました(^^)

一部屋だけですが、初めての作業なのでかなり大変だったそうです。でも自分で塗るのは楽しく、プロがするのよりクオリティは低くても愛着が湧くと言っていました(^^)

もし新築やリフォームを進めるお客様で、一部自分で作業を行いたいというご希望があれば、お気軽にご相談くださいね♪(段取りがあるので、早めに伝えてくれると助かります)

正直なところ、道具を揃えたり時間がたくさん掛かったりと、よほどDIY慣れしている方でなければ、コスパ的には良いとは限りません。ですが、家族で行う作業はきっと楽しく大切な思い出になると思います(^^)

早島町前潟で、新築工事(キッチン)

昨日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。今回はキッチン工事です。

キッチンパネルを張ります。

キッチンを搬入し、組み立てます。

キッチンと壁のすき間にコーキングを打ちます。

キッチンが完了しました。新しいキッチンは、見ているだけで何だかワクワクしますね♪

こちらは、クロス工事の様子です。

完成までもう少し。とても楽しみです(^^)

早島町前潟で、新築工事(樋)

6月2日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。外部もだいぶ完成に近づいております。

田中くんが雨樋工事を行いました。

今回使用したのは、Panasonicの「Archi-spec TOI(アーキ・スペック トイ)」です。「美しい屋根、美しい軒先」がコンセプトのシリーズで、とてもシャープに設計されています。

屋根と一体化しているようにも見えますよね。軒樋も縦樋も光沢を抑えた色合いなので、シンプルでモダンな外観のこちらのお宅にピッタリです。

そして、いよいよ・・・

足場が撤去されました!!外観はこんな感じです(^^)

物干しを取付けたり、外部の仕上げも行いました。

明日の投稿では、キッチン工事についてご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(仕上げ)

5月14日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。こちらのお家も工事が進み、木工事の仕上げに取り掛かっています。

造り付けの棚を設置しました。造作家具はお家に合わせて作るので、空間を無駄なく使え、インテリアに統一感も生まれます。

こちらの収納には、高さを変えられる棚を設置しました。

階段には、笠木を設置しました。

笠木とは

笠木(かさぎ)とは、塀や独立した壁の上部に取付ける板状・笠状の部材の事です。階段の手すり状の壁の上部や腰壁の上部に取付ける部材のことも言います。木材だけでなく、金属や石材で作っている物もあります。

言葉だと分かりにくいので、現場写真を具体例としていくつか紹介します♪

こちらの写真では、ロフトの手すりを兼ねた壁の上の部分です。

こちらでは、キッチンの腰壁の上の部分です。

こちらのように、屋外だとバルコニーや塀の上の部分にも使われています。

皆様のお家にも、きっとどこかにあるのではないでしょうか(^^)

建築用語って聞き慣れない言葉が多いですよね。専門用語であったり、普段とは違う意味合いで使っていたり。打合せの時や図面を見た時に、「これは何の事?」と思う事もあるかもしれません。そんな時は遠慮なく何でも聞いてくださいね(^^)

早島町前潟で、新築工事(無垢フローリング)

5月12日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。

子供室のフローリング工事の記事でも触れましたが、リビングは施主様の希望で無垢のフローリングです。

柔らかく肌触りの良いパインのフローリングです。パインと言ってもパイナップルの木ではなく、松(Pine)の木です♪

木目や節がはっきり出ているので、ナチュラルな雰囲気のお部屋にピッタリです。木の香りにもとても癒されます♪

今は白っぽい明るい色をしておりますが、5年ほど経つと飴色に変化していきます。その変化を楽しむことができるのも、パインの無垢材の特徴です。

ご注意ください

柔らかい肌触りの反面、傷がつきやすくもあります。色の変化を楽しめるという特徴も、元々の明るい色を好む方にとってはデメリットとなるかもしれません。建具や家具との組み合わせの雰囲気も変わってきます。

お家に求めるものは十人十色です。様々な特徴を持つたくさんの素材の中から、お好みの物を見つけてくださいね(^^)

早島町前潟で、新築工事(階段)

5月7日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。階段がかかりました。

写真ではちょっと分かりづらいですが、180°クルリと折り返した「折り返し階段」です。こちらのお宅はU字型ですが、踊り場を設けてコの字型にする折り返し階段もあります。

他にはどのようなタイプの階段があるのかは、以前にブログでご紹介したことがあります。興味のある方は、下記のリンクからぜひ見てみて下さいね(^^)

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(フローリング)

昨日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。床にフローリングを張っているところです。

子供室のフローリングです。メープルのフローリングは、明るくやわらかな印象の可愛い色です。お部屋も広く見えるのがいいですね♪

こちらは複合フローリングですが、施主様(アイ・ティー・エムのスタッフです)の希望でリビングには無垢フローリングを張ります。また改めて紹介します(^^)

フローリングを張ったら、工事が終わるまで傷が入らないように養生をしていきます。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(壁ボード)

ゴールデンウィークのお休みをいただき、本日より通常営業です(^^)

4月19日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。前回の天井に続き、壁にも石膏ボードを張っていきます。

画鋲などを刺して抜いた時、針の先に白い粉が付いていることがありますよね。その場合、壁の下地には石膏ボードが張られています。

防火性や遮音性があり施工もしやすいことから広く使われていて、昔ながらの造りの家やコンクリート造りの家でなければ、ほとんどの家に石膏ボードが使われていると言っても過言ではありません。

天井と壁にボードを張ると、家の間取りがハッキリと分かります。お家の内部がだいぶ完成に近づいてきました♪

続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(天井ボード)

4月6日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。

システムバスが搬入されました。

こちらは、天井に石膏ボードを張っているところです。 新入社員の茅野くんが 、ベテラン大工の渡邉さんに教えてもらいながら頑張っています(^^)

勾配天井のリビングです。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(外壁)

昨日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。外部の工事も進んでいます。

軒天工事や、

外壁工事です。外壁はシックな黒のサイディングです。

サイディングは透湿防水シートの上から張っていきます。外部からの水分を抑える防水性と、内部からの湿気を通す透湿性を兼ねた製品で、結露を防ぎ建物の寿命を延ばしてくれます。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(吹付け断熱)

弊社の真ん前にある早島幼稚園の桜が満開になりました(^^)

一昨日の桜です
私のデスクから見るとこんな感じで、借景として楽しませてもらっています♪

3月17日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。今回は吹付け断熱です。

できれば少しでも、夏は涼しく冬は暖かく快適に過ごしたいですよね。

壁のモコモコとした泡のようなものが断熱材です。専門の業者さんが、現場で直接吹付けていきます。壁や天井の形状に合わせて隙間なく吹付けることができるので、断熱性・気密性が高まります。

こちらのお家は、リビングの一部が勾配天井です。解放感があり、メリハリのある立体的な空間になります♪

続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(サッシ)

昨日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。

サッシが入りました。

お家の快適さを左右する窓選び。

広く使われている引違い窓、気密性に優れたすべり出し窓、デザイン性の高いFIX窓など。それぞれにメリット・デメリットがありますので、それぞれのお部屋や求める機能性によって、採用する窓を選んでくださいね。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(棟上げ)

2月17日の投稿に続き、早島町前潟での新築工事です。じつはこちらの新築、弊社スタッフの三宅さんのお家なのです(^^)

先週の土曜日、棟上げを行いました。2日前くらいには雨予報だったのですが、三宅さんパワーで無事に晴れました♪

レッカーも手配して、一気に木材を組み上げていきます。

不安定な柱の上を歩いたり道具を持って作業したり、見ているとすごく恐そうですよね(^-^; が、職人さん曰く、材料や道具を持っている方が重心が安定して恐くないそうです。

2階もどんどん出来ていきます。

ケガもなく、無事に本日のノルマ終了です!!

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(土台敷き)

2月12日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。

この日は、渡邉さんと田中くんで土台敷きです。

基礎(コンクリート)の上に基礎パッキンを設置し、土台の木材を敷いていきます。基礎パッキンは、基礎と土台の間に隙間を作り床下の換気をよくするための物です。

こちらは床の断熱材です。発泡スチロールの板みたいな物を、隙間なくピッタリとはめ込みます。

断熱の後は、床の合板張りです。

棟上げに使う木材がたくさん運び込まれました。

足場を組み、棟上げを行います。その様子もまたご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(配筋工事・検査)

12月4日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。

基礎配筋工事が完了しました。

配筋工事が終わると、第三者機関による配筋検査を受けます。

上からコンクリートを流し隠れてしまう鉄筋は、設計通りに組まれて初めて予定の強度を持ちます。そのため、コンクリートを流す前に、きちんと設計通りに鉄筋が組まれているかの検査を受けるのです。

無事に検査に合格したので、コンクリートを打ち込みます。その様子はまた明日ご紹介します(^^)