「2020年早島町前潟I様邸新築工事」タグアーカイブ

早島町前潟で、新築工事(完成)②

昨日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事の完成写真のご紹介です♪

こちらがキッチンです。キッチンの窓からも中庭が見えて開放感があります。中庭でお子様が遊んでいても安心ですね。

キッチンから続く洗面脱衣室です。こちらもカフェのようなおしゃれな空間です。

こちらはウォークインクローゼットです。LDKからも洗面脱衣室からも出入りできます。

2階はこんな感じです。

中庭ウッドデッキは、上から見るとこんな感じです。屋外の開放感を感じながら、通りからの視線は気になりません♪

物置もあり便利です♪

岩や植栽、枕木の階段でおしゃれに仕上げました♪

ガレージもカッコいいです。中庭とも繋がっています。

こちらのお宅は、モダンなカッコよさと早島の町並みの調和、プライバシーの確保、採光の確保に特にこだわって造っています。

おしゃれで素敵な家が完成して、施主様にも喜んでいただきました(^^)

アイ・ティー・エムの他の新築事例についても、こちらからぜひ見てみてくださいね♪

早島町前潟で、新築工事(完成)①

1月27日の投稿に続き、早島町前潟での新築工事です。少し間があいてしまいましたが、ついに完成写真のご紹介です(^^)

まずは外観です。見る角度によって全く表情が異なります。施主様の希望であるモダンなかっこよさと、早島らしい町並みとの調和を大切にしています。

角地で通りからの視線があるため、プライバシーを確保しながら中庭などのプライベート空間を充実させています。

玄関の隣はガレージです。重なりのよる影が独特の表情をつくりだすこちらの外壁材は、設計士さんのこだわりポイントです。

では、中をご紹介していきます♪

まずは玄関です。施主様の希望で、玄関に手洗いを設置しました。おしゃれでカフェのようです♪

コロナ禍によりこれまで以上に手洗いの重要性を感じるようになった昨今、玄関を開けてすぐに手洗いができるのは助かりますよね。来客時も気兼ねなく使ってもらえて便利です。

玄関のモルタルには真鍮プレートを埋め込んだWELCOME。

こちらがLDKです。ウッドデッキを設けた中庭が見えます。リビングの床面とウッドデッキの高さを合わせているので、お部屋が広く感じられます。

テレビを設置する壁は、外壁と同じものを使いました。こちらは屋内壁にも使用できるのです。

長くなりますので、続きはまた明日ご紹介します。ぜひご覧ください(^^)

早島町前潟で、新築工事(階段)

12月1日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。階段がかかりました。

2階建て以上の家なら必ずある階段ですが、どこにどのような階段を配置するかで生活動線やインテリアが大きく変わってきます。主な階段の種類をご紹介します。

直階段

真っすぐで折り返しのないI型タイプ。今回ご紹介したお宅の階段はこちらのタイプです。

かね折れ階段

途中でL字型に折れてコーナー部分が踊り場になっているタイプ。

折り返し階段

かね折れ階段に似ていますが、U字型またはコの字型に180°折り返したタイプ。

らせん階段

らせん状に回りながら昇降するタイプ。

注文住宅を考える際に、階段を一番に決める方はあまりいないと思います。家づくりを進める中で、お家やライフスタイルに合った階段を選んでくださいね(^^)

早島町前潟で、新築工事(壁ボード)

昨日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。

昨日の天井ボード同様に、壁にもクロスの下地となる石膏ボードを張っていきます。

そもそも石膏ボードとは?

石膏ボードとは、石膏を主成分とした素材を板状にして、特殊な板紙で包んだ建築材料です。壁に押しピン等をさした時に、白い粉がピンの先に付いてくる事がよくあると思います。この場合、石膏ボードが使われています。

昨日の投稿でご紹介したように、石膏ボードは防火性や遮音性には優れているのですが、石膏ボードの中の石膏には強度がないため、ビスや釘を刺してもすぐに抜けてしまうという特徴もあります。

石膏ボード下地の壁に壁掛けテレビや額縁、壁掛け収納などを設置しようとした場合、重さに耐えられるように、石膏ボードのさらに下を等間隔に通っている間柱に刺すようにして下さい。ホームセンターに下地探しの道具も売っています。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(軒天)

10月22日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。軒天工事を行いました。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

新築工事を並行して施工しているため、ブログで事例が入り乱れており、分かり辛くてすみません。新築工事には物件ごとにタグをつけていますので、流れを追って見たい時はタグをクリックしてください(^^)

早島町前潟で、新築工事(吹付け断熱)

9月18日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。吹付け断熱工事を行いました。

モコモコした泡のような物が断熱材です。現場で躯体に直接吹き付けていくため、ピッタリとくっついて高い気密性と断熱効果が期待できます。 専門の業者さんが施工します。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(棟上げ)

昨日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。火曜日に棟上げを行いました。

足場が設置されました。itmの看板が目立っています!!

工事を始める前に、建物の四方をお清めします。

一気に組み上げていくため、この日はレッカーや応援の大工さんにも入ってもらいます。

↓ひそかにピースする島さん。

この日も非常に暑いですが、職人さん達みんな頑張っています。夏場はファン付きの空調服が大活躍です。

無事に本日の作業完了です。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町前潟で、新築工事(土台敷き)

8月19日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。この日は、渡邉さんと田中くんで土台敷きです。

基礎(コンクリート)の上に基礎パッキンを設置し、土台の木材を敷いていきます。基礎パッキンは、基礎と土台の間に隙間を作り床下の換気をよくするための物です。

棟上げのために、たくさんの木材が運び込まれました。

明日は棟上げの様子をご紹介します(^^)

(おまけ)金物の準備の手伝いをする社長の息子くん達です。

早島町前潟で、新築工事(配筋検査)

昨日の投稿に続き、早島町前潟の新築工事です。

こちらはJIOによる配筋検査の様子です。

上からコンクリートを流し隠れてしまう鉄筋は、設計通りに組まれて初めて予定の強度を持ちます。そのため、コンクリートを流す前に、きちんと設計通りに鉄筋が組まれているかの検査を受けるのです。

また工事が進んだらご紹介します(^^)