「2023年早島町早島M様邸新築工事」タグアーカイブ

早島町早島で、新築工事(吹付断熱)

5月30日の投稿に続き、早島町早島での新築工事です。

先日、吹付断熱工事を行いました。

壁や天井にモコモコとくっついているのが断熱材です。細かな隙間にも断熱材を行き渡らせることができます。

断熱性はお家の快適さを左右する大きな要因の一つです。断熱性を確保するためにも、断熱材は一定の厚みを確保する必要があります。専門工事のため専門業者さんに施工してもらいます。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(外壁)

昨日、早くも中国地方の梅雨入りが発表されましたね。平年より8日、去年より13日も早い梅雨入りとの事。しばらく雨の日が多くなりそうです。

5月22日の投稿に続き、早島町早島での新築工事です。外壁の工事が進みました。

今回は「モエン大壁工法」を採用しました。外壁に張っているベージュのボードは、大壁工法専用の下地材モエンパネルです。


ニチハの「モエン大壁工法」は、乾式工法の窯業系サイディングと塗り壁仕上げの質感を組み合わせた コンビネーション外壁仕上げ。 サイディングの継ぎ目が目立ちにくい、表情豊かなパターンが、安心で個性的な建物の装いを演出します。(ニチハ株式会社HPより引用)


どのような外観に仕上がるのか楽しみです♪♪ また工事が進んだらご紹介します(^^)

(おまけ)作業中の田中くんと、

加藤くんです。

早島町早島で、新築工事(サッシ)

5月9日の投稿に続き、早島町早島での新築工事です。

サッシが入りました。

サッシは断熱や採光、通風など、生活の快適性への影響がとても大きな要素の一つです。また、サッシ枠の色やガラスについても、お部屋のイメージに大きく影響する部分です。間取り図ではなかなか分かりづらいですが、パースなどを参考に住み始めてからのイメージをしてみてくださいね(^^)

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(屋根)

4月19日の投稿に続き、早島町早島での新築工事です。屋根工事を行いました。

こちらのお宅はスタイリッシュな金属屋根です。前回の投稿でもご紹介しましたが、勾配が45°の「矩(かね)勾配」の切妻屋根です。

勾配が急な分、屋根の存在感が強いですね~!!

工事中の職人さん達です♪ 三宅さんが補助に行った時に激写してくれた良い写真です(^^)

この屋根工事の様子は、アイ・ティー・エムのYouTubeチャンネルで動画でもご紹介しております。ぜひ見てみてくださいね♪(1分40秒ほどの動画です。BGMが流れます)

また工事が進んだらご紹介します(^^)

YouTubeに屋根工事の動画をアップしました♪

アイ・ティー・エムのYouTubeチャンネルに、現在新築中のお宅の屋根工事の様子をアップしました♪(1分40秒くらいの動画で、BGMも流れます)

アイ・ティー・エムのYouTubeは、会社紹介しか動画を投稿しておらずすっかり放置してしまっていました。こちらがまだ2本目の動画です…(^-^;

これからは心機一転、ブログやHPに加えYouTubeでも色々と紹介していこうと思いますので、ぜひよろしくお願いします(^^)

以前にアップした会社紹介の動画もぜひご覧ください♪こちらは早島町在住の動画クリエーターさんが作ってくれたので、本格的な仕上がりとなっております☆

早島町早島で、新築工事(棟上げ)

4月5日の投稿に続き、早島町早島での新築工事です。先日棟上げを行いました!棟上げは、経験の長い大工さんでも特に気合の入る特別な日です(^^)

レッカー(クレーン車)に資材を上げてもらいながら、職人さん達が一気に家の骨組みを組み上げていきます。

棟上げは人手も必要なので、応援の大工さんにも入ってもらいました。

迫力がありますね~♪

無事に棟上げが終わり、今回の新築の大まかな形が見えてきました♪「矩勾配(かねこうばい)」の切妻屋根が印象的なお家です。

「矩勾配」とは、屋根の勾配が45°で、両側の屋根がぶつかる棟の部分が90°になっています。中を見てみると直角になっているのがよく分かりますね!

最後はお客様と職人さん達で記念撮影です。お客様が顔出しOKとの事なので、このままご紹介します♪ お客様、ありがとうございます!

この後は家の外部、内部の工事を進めて行きます。また工事の様子もブログでご紹介しますので、ぜひ楽しみにしていて下さいね(^^)

早島町早島で、新築工事(基礎コンクリート)

昨日の投稿に続き、早島町早島での新築工事です。昨日は基礎配筋工事についてをご紹介しましたが、そこにコンクリートを打設します。

型枠を組み、まずは床ベース部分に打設します。

基礎の立上り部分に打設します。基礎とその上に載る土台を繋ぎとめるためのアンカーボルトも設置しています。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(基礎配筋工事)

3月27日の投稿に続き、早島町早島での新築工事です。基礎配筋工事を行いました。

基礎の骨組である鉄筋を組み立てる、建物の強度に影響する重要な作業です。

この配筋はコンクリートを流すと見えなくなる部分です。そのため、きちんと設計図通りに正しく組まれているか等を、職人だけでなく第三者機関がチェックする「配筋検査」を受けます。

検査も問題なく通過したので、コンクリート打設を行いました。その様子はまた明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(地鎮祭)

3月8日の投稿に続き、早島町早島での新築工事です。2月下旬、地鎮祭を執り行いました。

地鎮祭とは、土木工事や建築工事を行う前に、その土地を守っている氏神様に土地を利用する許可を得て、工事の安全を祈願するための儀式です。

施主様です。お子さんにとっても良い経験になっているといいですね♪

こちらは設計者のフォームゼロ建築デザインラボ本間さんです。アイ・ティー・エムのスタッフではありませんが、新築工事の設計をお願いしています。

アイ・ティー・エムの渡邉社長です。

アイ・ティー・エムの職人さんたちです。

これから安全に工事を進めて行きます。どんなお家に仕上がるのでしょうか♪

また工事が進んだらブログでもご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(地盤調査)

早島町早島での、新築工事がスタートしました。実際には、お客様所有の土地の造成工事(建物が建てられる状態にするため土地を整備する土木工事)からお任せいただいたので、既にブログでも紹介しておりました。

こちらは地盤改良工事の様子です。土地の準備ができている場合は、ここからが新築工事のスタートです。

地盤調査とは、建物などを建てる前にその土地が建物の重さに耐えられるのか地盤の状況を調べることです。こちらは、スクリューウェイト貫入試験(旧スウェーデン式サウンディング試験)という調査方法です。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(造成工事②)

だいぶ間が空いてしまいましたが、早島町早島でまもなくスタートする新築工事のご紹介です。11月22日の投稿に続き、造成工事(建物が建てられる状態にするために土地を整備する土木工事)です。

重機を使っての作業です。こちらは専門工事のため、協力会社さんへやってもらいます。

ショベルカーってカッコいいですよね♪

擁壁を造っていきます。

完成写真がコチラです。

これまでの弊社の新築は土地が出来上がったこのような状態からのご依頼が多かったため、造成工事を本格的にお任せいただくのは珍しく、良い機会をいただきました。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(造成工事①)

早島町早島で、新築工事をお任せいただきました(^^)

先日から、お家を建てる前段階としての造成工事が始まりました。造成工事とは、建物が建てられる状態にするために土地を整備する工事の事です。こちらはお客様が所有されていた土地です。

ご近隣の皆様には、しばらくの間ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

こちらでの工事も、また進み次第ブログでご紹介していきます(^^)