「2020年早島町早島A様邸新築工事」タグアーカイブ

早島町前潟で、新築工事(完成③)

12月26日の投稿に続き、早島町前潟での新築工事の完成写真です。11月から月・水・金曜日に紹介してきたこちらのお家の紹介は、本日で最後となります。最後までぜひご覧ください(^^)

階段を上がると、廊下を利用したワークスペースがあります。ヘリンボーン張りの床がとても素敵ですね♪

2階の個室はこんな小上りがあるお部屋や、

垂木現しの勾配天井がカッコいいお部屋や、

収納部屋付きの和室があります。

1階にも素敵なお部屋があります。雪で作ったかまくらのようなトンネルの先にある扉を開けると…。

隠れ家のような和室です。

照明は壁に付けた2つのみですが、真っ白な漆喰の天井や壁に反射して、柔らかい光が広がります。

いずれも個室は比較的コンパクトな広さで、その分リビングの大きな吹抜や、廊下のワークスペースなど、家族が集えるお部屋を充実させています。

夜の風景も素敵です♪

ご家族が笑顔で過ごす様子が目に浮かびますね(^^)

こちらのお家の完成写真の紹介は、これで終了となります。こだわりポイントたくさんの素敵なお家でした~♪ ブログも書いていてとても楽しかったです。ご覧いただいた皆様、長らくお付き合いありがとうございました(^^)

早島町で新築工事を検討中の方は、ぜひ地域密着型工務店のアイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね♪

アイ・ティー・エムのその他の新築もぜひご覧ください(^^)

★ホームページの「新築」施工事例へのリンク

★ブログの「竣工写真」カテゴリーへのリンク

早島町早島で、新築工事(完成)②

昨日の投稿に続き、早島町早島の新築工事の完成写真のご紹介です。

今回は、居室のご紹介します。

こちらの框戸と障子の建具、とても可愛いですよね。開けると吹き抜けのリビングが見えます。 さらにリビングの大きな窓から外の緑が見えるようにとの、設計士さんの粋な計算があります♪

※「框戸」とは、框材と呼ばれる枠材で四方を枠組みし、その中にガラスや板などを入れた戸の事です

リビングの大きな窓から採りこんだ光が、障子を通して柔らかくお部屋に入ってきます。

こちらは4.5畳のウォークインクローゼットです。通路部分にゆとりがあるので、両側に洋服を掛けても見やすく使いやすいです。

こちらは子供室です。

今は一続きになっていますが、将来仕切ることができるよう壁を作る場所(天井・壁)に下地を入れたり、扉や窓、コンセント等も予め考慮してあります。

左右対称の造りです。どちらの部屋からも出てすぐにトイレや洗面台があり、生活しやすい間取りになっています。

シンプルで明るく暮らしやすい、素敵なお家が完成しました。施主様にも喜んでいただけました♪

アイ・ティー・エムで手掛けた他の新築事例も、コチラからぜひ見てみてくださいね(^^)

早島町早島で、新築工事(完成)①

3月9日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。無事に竣工しました。素敵なお家が出来上がりましたので、完成写真をどうぞご覧ください(^^)

まずは外観です。

大きな窓が特徴のお家です。

では、お家の中も見ていきましょう。

LDKは吹き抜けです。上下に並んだ大きな窓から、たっぷりと光を採りこむ事ができます。

解放感バツグンです♪

キッチンカウンターはナチュラルな木目のもの。

LDKの一角に設けた3畳分の畳コーナーです。お子様がお昼寝したり遊んだりするのにピッタリです。ロールスクリーンをつけているので、来客時の寝室スペースとしても利用できます。

キッチンカウンターや建具の色をフローリングと揃えているので、統一感のあるお部屋になっています。

長くなりますので、続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(室内物干し)

2月23日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。今回も仕上げ工事についてご紹介します。

室内物干しの取付けです。室内物干しといえば、ホシ姫サマ(Panasonic)とホスクリーン(川口技研)が特に有名で人気ですよね。こちらのお宅ではホスクリーンを2ヶ所に取り付けました。

ホスクリーンにも色々なタイプがあるのですが、まずこちらは「室内用昇降式(操作棒タイプ)」というものです。

下図のイメージ画像のように、操作棒をクルクルと竿が昇降するタイプです。 使用しないときは 操作棒を外してスッキリと収納できます。

ホスクリーン 室内用昇降式(操作棒タイプ) 川口技研

洗濯物を掛ける時は竿を下げて、 掛け終わったら邪魔にならない天井近くまで竿を上げて干すことができるのも良いですね♪

2ヶ所目はこちらです。「室内用スポット型」というタイプです。

見た目もシンプルで、来客時等には簡単に取り外しもできます。現場画像ではちょっと分かりづらいので、製品画像がこちらです。設置しているのは製品画像よりもう少し長いタイプです。

ホスクリーン 室内用スポットタイプ 川口技研

室内干しだけでなく、外干しの前や取り込んだ時にちょっと掛けておけるのも便利ですよね。

皆様は洗濯物は外干し派ですか?部屋干し派ですか?私は花粉症な事、外出中に空が曇ってきたらソワソワしてしまう事などから、厚手のもの以外は部屋干し派です。我が家は物干しスタンドを使っているので、友人宅等でこのような天井付けのを見ると「スッキリしていていいな~」と羨ましくなります。

そんな私の熱が籠っているアイテムのため、今回の投稿はちょっと長くなってしまいました(^^)

完成写真についても、間もなくご紹介できると思います。素敵なお家が出来上がりましたので、どうぞお楽しみに♪

早島町早島で、新築工事(カーテン・ロールスクリーン)

昨日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。昨日に続き、仕上げ工事をご紹介します。

カーテンレールや、

ロールスクリーンを設置しました。

こちらのお宅は、リビングの吹き抜けと大きな窓が特徴です♪

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(階段手すり・収納)

2月4日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。こちらの新築も間もなく完成で、仕上げ工事に掛かっています。

階段の手すりを取り付けたり、

収納の建具や、

中棚を付けていきます。

こちらはキッチンカウンターの下の収納です。たっぷり収納できます♪

続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(収納)

昨日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。今回は収納工事です。

こちらは、カウンター下の収納です。棚板を好きな高さで付けられるようになっています。

こちらはウォークインクローゼットです。パイプ付き枕棚を取付けました。

続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(樋)

12月17日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。前回の投稿からだいぶ間があいてしまいましたが、今日から3日連続でご紹介します。

雨樋の工事です。

雨樋も色が選べるので、迷った時は外壁と合わせた色にする事で雨樋が目立たずスッキリとします。(ツートンの外壁なら、それに合わせて上下で雨樋の色を変えるのもオススメです)

続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(階段)

12月9日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。階段がかかりました。

並行して行っている前潟の新築工事でも少し前に階段がかかり、月曜日にご紹介したばかりですね。

↑のブログの中で、階段の種類についてもご紹介しました。前潟の新築の階段は直階段でした。こちらの早島の新築の階段はどのタイプでしょうか。

正解は、折り返し階段です。180°折り返しています。

階段工事の後は、傷がつかないように養生をしておきます。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(フローリング)

昨日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。フローリング工事の様子です。

フローリングはお部屋の印象を大きく左右する要素の一つです。「木目のフローリング」と一口に言っても、明るめの色のもの、深みのある色のもの、木目の濃さや節の有無…と種類は様々です。ぜひ色々と見比べて、お気に入りのものと出会ってくださいね♪

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(壁ボード)

昨日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。壁にも石膏ボードを張っていきます。

天井と壁にボードを張ると間取りがハッキリと見えてきて、完成のイメージに近づきます♪

昨日と今日の投稿で登場した「石膏ボード」について少し前のブログ記事でご紹介していますので、参考にこちらもぜひ見てみてくださいね(^^)

続きはまた明日ご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(天井ボード)

11月2日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。天井にクロスの下地となる石膏ボードを張りました。

新築工事を並行して行っているため、ブログでもデジャブを感じるような似た投稿になってしまう事がありますが、お許しくださいませm(__)m

新築工事には物件ごとにそれぞれタグをつけておりますので、物件ごとに流れを追って見たいという時はタグをクリックしてみてくださいね(^^)

早島町早島で、新築工事(屋根)

10月27日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。

屋根工事の様子です。

こちらのお宅は切妻瓦屋根です。

ご参考までに、一般的な屋根の形のイラストを描いてみました(^^)

昨年アイ・ティー・エムで新築工事をさせていただいた早島町の写真屋さん「佐藤写真館」様は二棟並んだ方形屋根の外観が特徴のお宅です♪

内部の工事もだんだんと進んできました。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(棟上げ)

昨日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。この日は棟上げを行いました。すっきりと晴れて、仕事の捗る良い気候です♪

まずは、施主様が建物の四方をお清めします。

棟上げの日は一気に工事を進めるため、レッカーや応援の職人さんにも入ってもらいます。

渡邉さんです。

田中くんです。

こんな高く狭い所をヒョイと歩いていけるなんて凄いですね。私なら足がすくんで一歩も動けなくなりそうです。

棟上げの日は社長も1日中現場作業です。今はお客様対応やデスクワークがメインであまり現場作業には出ていませんが、元々大工なので「現場に出るとやっぱりすごく楽しい」そうです♪

ケガもなく、無事に作業が終わりました。

また工事が進んだらご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(土台敷き)

10月21日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。

土台敷きを行いました。作業中の渡邉さんと田中くんです。

基礎(コンクリート)の上に基礎パッキンを設置し、土台の木材を敷いていきます。基礎パッキンは、基礎と土台の間に隙間を作り床下の換気をよくするための物です。

棟上げに使うたくさんの木材が運び込まれました。

明日の投稿では、棟上げの様子をご紹介します(^^)

早島町早島で、新築工事(配筋検査)

昨日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。

この日は、JIOによる配筋検査でした。

上からコンクリートを流し隠れてしまう鉄筋は、設計通りに組まれて初めて予定の強度を持ちます。そのため、コンクリートを流す前に、きちんと設計通りに鉄筋が組まれているかの検査を受けるのです。

また工事が進んだらご紹介します(^^)