2020年の夏に竣工した早島町早島の新築工事の外構工事を行いました。
↓↓新築工事の完成写真を紹介した記事はこちらです↓↓
おしゃれさと住みやすさを兼ね備えた、素敵なお宅です♪
では、外構工事についてです。




屋根部分とコンクリートが完成しました。

壁部分を取り付けて、工事完了です。



屋根と壁に守られるので、雨の日の乗り降りも安心です(^^)
2020年の夏に竣工した早島町早島の新築工事の外構工事を行いました。
↓↓新築工事の完成写真を紹介した記事はこちらです↓↓
おしゃれさと住みやすさを兼ね備えた、素敵なお宅です♪
では、外構工事についてです。
屋根部分とコンクリートが完成しました。
壁部分を取り付けて、工事完了です。
屋根と壁に守られるので、雨の日の乗り降りも安心です(^^)
昨日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。昨日に続き、完成写真をご紹介します♪
今回は居室から紹介していきます。
畳コーナーを設けるお家も多いですが、お客様の希望でしっかりとした和室(床の間も有り)を造りました。
こちらは洗面脱衣室です。
隣にはランドリールームがあります。
さらに隣には収納があります。
この動線で、洗濯から収納までがとてもスムーズです♪
前回の投稿でも触れましたが、こちらのお家は高台にあり眺めが良いのが特徴です。
階段を上がった部分が多目的ホールになっています。
そしてその多目的ホールからバルコニーに出る事ができます。
眺望を活かして、バルコニーをだいぶ広くとってあります。
人が集まった時は、バルコニーと多目的ホールを一体利用できるようになっています♪
今回のお客様は「こんな家にしたい」というビジョンを元々しっかりと持たれていました。その希望に応え、さらに期待以上のお家にするため設計士さんと共に造り上げ、おしゃれさと住みやすさを兼ね備えたとても素敵なお家が完成しました(^^)
(おまけ)可愛いお子さん達も喜んでくれました♪
6月23日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。無事に竣工しましたので、完成写真をご紹介します。枚数が多いので、今日と明日の2日に分けています(^^)
まずは外観です。
最近は金属屋根が多くなってきていますが、こちらのお宅は瓦屋根です。
広々とした玄関スペースです。
玄関収納は、土間収納の部分と、
屋内の収納が隣り合っており、便利です♪
LDKです。
大きな窓からしっかり光を採りこめる明るいリビングです。高台にあるため、1階でも眺望良好です♪
キッチンは対面式で、リビングの様子が見えるようになっています。
続きはまた明日ご紹介します(^^)
4月23日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。前回と内容が被ってしまいますが、壁のボード張りが進みました。
壁にボードが張られると、骨組みの時よりも一気に間取りが見えてきます♪
また工事が進んだらご紹介します(^^)
4月17日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。
壁のボード工事です。天井と同様に、木材を組んだ上に石膏ボードを張っていきます。クロス仕上げの内装の下地材はほとんどが石膏ボードです。
また工事が進んだらご紹介します(^^)
昨日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。だいぶ工事が進んできました。
屋根工事の様子です。
今回のお家は、瓦屋根です。協力会社の町内の瓦屋さんが工事に入ってくれています。
また工事が進んだらご紹介します(^^)
4月7日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。天井工事です。
木材で下地を組んだ上に、石膏ボードを張っています。石膏ボードはクロス仕上げの天井や壁の下地材として広く使われており、弊社のブログでもよく紹介しています(^^)
続きはまた明日ご紹介します(^^)
3月30日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。この日は、吹き付け断熱工事が行われました。
天井や壁のモコモコした泡のような物が断熱材です。現場で躯体に直接吹き付けていくため、ピッタリとくっついて高い気密性と断熱効果が期待できます。
続きはまた明日ご紹介します(^^)
3月10日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。だいぶ工事が進んできました。
こちらの長~い梯子は、人が上るためのものではありません。屋根瓦を運ぶ荷揚げ機です。
外壁には耐震ボードです。
こちらのお家も完成が今から楽しみです♪ また工事が進んだらご紹介します(^^)
2月26日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。
先日、上棟を行いました。最近天気が崩れる日も多いですが、この日は暑いくらいのポカポカ陽気でした(^^)
工事の後に、お客様からの差し入れをいただきました。お子さん達が職人さん皆に一生懸命配ってくれている姿がとても可愛いです♪
素敵なお家を完成させるため、安全に工事を進めていきます!
また工事が進んだらご紹介します(^^)
2月6日の投稿に続き、早島町早島の新築工事です。
前回は配筋検査の様子をご紹介しましたが、
今回は、その後に行われた配筋検査の様子をご紹介します。
この後コンクリートを流すと隠れてしまう鉄筋は、設計通りに組まれて初めて予定の強度を持ちます。そのため、きちんと設計通りに鉄筋が組まれているか、第三者機関による検査を受けるのです。
無事に検査に合格しましたので、次の工程に進みます。
また工事が進んだらご紹介します(^^)
1月15日の投稿に続き、早島町早島での新築工事です。
基礎配筋工事の様子です。配筋工事とは、鉄筋を組んで骨組みを作る工事です。
専門工事なので、協力業者さんにやってもらいます。
長年にわたり家をしっかりと支えるための、とても大切な工事です。
また工事が進んだらご紹介します(^^)