昨日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。
室内建具がはいりました。


こちらは、トイレの折れ戸です。限られたスペースでも軽々と開閉できます。

棚も作製して取り付けました。

床や壁や棚、あちこちに木のぬくもりが感じられます(^^)

下駄箱や玄関のすのこも手作りです。

間もなく工事も完成です。完成写真もブログで紹介しますので、楽しみにしていて下さい(^^)
昨日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。
室内建具がはいりました。
こちらは、トイレの折れ戸です。限られたスペースでも軽々と開閉できます。
棚も作製して取り付けました。
床や壁や棚、あちこちに木のぬくもりが感じられます(^^)
下駄箱や玄関のすのこも手作りです。
間もなく工事も完成です。完成写真もブログで紹介しますので、楽しみにしていて下さい(^^)
6月8日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。
住宅設備の設置ができました。キッチンや、
洗面台や、
トイレなどです。子供達がたくさん来るので、小便器も置いています。(普通の洋式トイレもあります)
ヘリンボーン柄の床(クッションフロア)が素敵です♪
続きはまた明日、ご紹介します(^^)
早島町早島での、古いお社の解体工事です。自治会様より工事をご依頼いただきました。
工事前の写真です。倉庫として使っていたそうです。
古くなり倒壊すると危険なので、解体する事になりました。
田中くんと加藤くんが工事に入りました。簡易足場を設置し、屋根瓦を撤去し、躯体を解体します。
片付けと整地を行い、作業完了です。
6月16日のブログでも紹介しましたが、古い棟札が出てきました。天保2年と記載しています。191年前、江戸時代です(^^)
6月10日(金)、社長が倉敷市の東陽中学校へ出張出前講座に行ってきました。商工会青年部の活動の一環で、近くの中学校に分担して行っています。東陽中学校は倉敷市ですが、弊社から車で5分もかからないくらいのすぐ近くの場所です。
中学2年生の生徒さん達に、会社や仕事内容の紹介、実際に施工した物件、施工中の物件などを、写真や動画を交えて見てもらいました。
そして、生徒さんに実際にカンナ体験をしてもらいました(^^)
ちなみに、カンナの刃の出具合は「髪の毛1本分」が標準なんです!!刃を触るとケガをしてしまうので、目で見て確認しなければいけません。職人技ですねー!!
他に数名の生徒さん達にも体験してもらいました♪
なかなか使う機会が無い大工道具の体験、楽しいと思ってもらえたら嬉しいです(^^)
一緒に行った商工会のメンバーです。左下のオレンジ色の服の人は、は弊社のブログにもよく登場している「佐藤写真館」の佐藤さんです。
早島町早島での、トイレ工事です。以前から色々と工事をお任せいただいているお客様です。
工事前の写真です。
完成写真がコチラです。トイレ本体の交換、天井と壁のクロス張替え(1面だけアクセントクロス)、床のクッションフロア張替え、照明交換などを行いました。
トイレ本体は、お客様ご希望のお掃除機能付き♪ Panasonicのアラウーノです。
照明とペーパーホルダーは、お客様自身で購入された支給品です。どちらもオシャレで素敵ですね♪
使用したクロスやクッションフロアを紹介します♪ メーカーは全てサンゲツの物です。
①天井・壁のクロス(白色):SP2841
フラットで繊細な質感の塗り調。撥水コート機能付きです。(サンゲツのHPより引用)
②壁のアクセントクロス(グリーン):SP2880
お部屋を爽やかな印象にしてくれるグリーン。撥水コート機能付きなので水まわりにもおすすめです。(サンゲツのHPより引用)
③クッションフロア(木目調):HM-10068
存在感のある力強い木目が特徴の板巾約7.5㎝のオーク柄です。
クロスや床で、お部屋のイメージはガラリと変わります。たくさんの色柄からお気に入りの物を探してくださいね(^^)
早島町早島での、トイレに手すりを設置するバリアフリー工事です。
工事前の写真です。こちらは1階のトイレです。
完成写真がコチラです。樹脂製のL型手すりを設置しました。
つづいてこちらは2階のトイレです。工事前の写真です。
完成写真です。1階と同様に、樹脂製のL型手すりを設置しました。
今回設置したL型手すりは、水平と垂直の手すりが組み合わさった形状です。水平の部分でトイレ内の移動・身体の向きを変える・身体の姿勢を保つ等の動作の補助をします。垂直の部分で便座への立ち座りを補助します。トイレの他にも、浴室や玄関でも使う事が多い手すりです。
バリアフリー工事は、使う方の身体状況と、お家の状況(壁によっては手すりを付ける前にベース板を設置する必要があります)、どちらも考慮してご提案いたします(^^)
今回ご紹介するのは、個人的に面白いと思った施工事例です♪
早島町早島での、雨戸戸袋の加工工事です。いつも色々と工事をお任せいただいているお客様です。
工事前の写真です。「戸袋」とは、雨戸を開けたときに収納しておくための箱状の入れ物です。
この窪みの部分に手を入れて雨戸を引き出さなければならず、困っていたそうです。
島さんが工事に入りました。完成写真がコチラです。
開けてみると・・・
パカッと全開できて、雨戸を両手で引き出しやすくなりました(^^)
戸袋の一部を切って丁番を取付け、扉のように仕上げています。丁番がキレイに納まるように加工しているので、元々この商品だったかのような仕上がりですよね♪
島さんが言うには、軽い雨戸なら元の窪みでも普通に出せると思うけど、こちらのお宅の雨戸は結構重かった、との事。仕上がりにお客様もとても喜んでくれたそうです(^^)
昨日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。
今回は、壁工事のご紹介です。
壁や天井に、クロスの下地となる石膏ボードが張れました。骨組みの時と違い、ボードを張ると間取りやお部屋の広さがしっかりと分かってきて、完成のイメージが湧いてきます♪ 腰壁には杉板が張ってあり、メリハリがでてオシャレです(^^)
↓の画像の左のお部屋はキッチンです。壁の一部が白いのは、キッチンパネルを張っているからです。
クロスを張って内装が仕上がるのが楽しみです(^^)
三宅さんが、資材の片づけをしている所です。作業を終えて戻った三宅さんが「杉の腰壁、いいなぁ」と絶賛していました♪
工事が進んだらまたご紹介します(^^)
昨日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。
今回は床工事のご紹介です。杉板のフローリングです。
杉のフローリングは、やわらかく足触りが良いのが特徴です。その分、傷がつきやすいという点もありますが。節があるのも、木ならではの素朴な暖かさを感じられますよね♪
写真に写っている職人さんは、応援に入ってくれた早島町在住の大工さんです♪
続きはまた明日ご紹介します(^^)
4月13日の投稿に続き、早島町早島にある民間の放課後児童施設「早島 neo home」様でのリフォーム工事です。工事は着々と進んでいたのですが、前回の投稿からすっかり間が空いてしまいました(^-^;
今回は、吹付け断熱工事の紹介です。壁や天井に付いたモコモコとした泡のような物が断熱材です。
断熱工事後の写真が無かったので、その後の天井・壁下地まで進んでしまった写真です。
断熱工事では、専門の業者さんが現場で直接吹付けていきます。壁や天井の形状に合わせて隙間なく吹付けることができるので、断熱性・気密性が高まります。
続きはまた明日ご紹介します(^^)
早島町早島での、網戸撤去工事です。以前にも工事をお任せいただいたお客様です。
工事前の写真です。2階の網戸(画像の真ん中あたり)です。
破れてしまい気になっているが、高くて自分ではどうにもできないので撤去してほしい、とのご相談です。こちらのお宅は高台にあるので、通常の2階よりずっと高い位置にあるのです。
加藤くんが工事にお伺いしました。
完成写真がコチラです。破れていた網戸を撤去して、スッキリしました(^^)
「気になっているがどこに頼めばよいのか分からない」というお家のお困り事をお持ちの方は、ぜひ地域密着型工務店のアイ・ティー・エムにお気軽にご相談くださいね♪
ホームページの「ちょっとしたお困り事」施工事例ページや、ブログの「ちょっとしたお困りごと」カテゴリーでは、色々な事例をご紹介しております。ぜひ参考に見てみてくださいね(^^)
早島町早島での、雨樋掃除です。いつも色々と工事をお任せいただいているお客様です。
工事前の写真です。雨の時に集水器の辺りから雨水が溢れているとのご相談です。
雨樋の詰まりの要因は、落ち葉や木の枝、土埃、飛んできたボールやビニール袋、鳥の巣などが考えられます。
こちらのお客様は、ご自分で出来る範囲で掃除をしていたそうなのですが、2階や手が届きにくい部分は出来なかったとの事。皆様もご自身で行う時は、無理のない範囲で行ってください(^^)
加藤くんがお伺いしました。
完成写真がコチラです。キレイになり、水も問題なく流れるようになりました。
完了後は、お客様に梯子を上ってもらう訳にもいかないので、写真で確認していただきました。
雨樋掃除は、不安定な足場で手には道具を持って作業、さらに2階の樋ともなるとかなりの高所となります。
アイ・ティー・エムは地域密着型工務店として、ちょっとしたお困り事もお引き受けいたします。「掃除だけは気が引ける…」など思わず、お困りの時はお気軽にご相談下さいね(^^)